行事アルバム

起業家教育②

写真:10枚 更新:2022/10/07 承認者

10月4日「NKGT~DIYプロジェクト」の企画会議の中間発表会を行いました。今回は学校運営協議会の皆様が参観されました。副社長の寺尾さんが司会進行を務め、社長の岡村くんが会社名とプロジェクト名、会社組織について説明しました。各部署の企画プレゼンをポスターセッション形式で発表し、学校運営協議会の皆様に企画案を聞いていただくことができました。生徒は、企画に対する質問やアドバイスをたくさんいただき、さらに意欲が高まりました。地域の方々に認め、褒め、励ましていただいたことで、最終企画の作成と実行へ向けての自信につながったようです。学校運営協議会の皆様にはたいへんお世話になりました。

起業家教育

写真:7枚 更新:2022/09/26 承認者

2年生では、起業家教育に取り組み始めました。「起業家精神」「起業家的資質・能力」の育成と、活動を通じて地域に発信し、地域とつながり郷土愛を醸成することを目的とし、具体的内容は、「姫中靴箱改善プロジェクト」を実施します。姫戸中の生徒玄関に設置してある靴箱の不要分を解体したり、古くなった靴箱をリニューアルしたりするために、予算をファンデイングし、ご協力いただいた方へ返礼品を贈るなど、生徒が自ら企画し、実施していきます。このプロジェクトは、姫浦にお住まいの上天草市地域おこし協力隊、山本亮二様にご協力をいただき、学校運営協議会の皆様にも助言いただきながら、2年生の生徒が主体的に取り組んでいくものです。生徒達は、多くの皆様と成果を共有させていただくことができるように頑張ります。

郡市陸上大会

写真:8枚 更新:2022/09/18 承認者

9月15日(木)郡市中体連大会の陸上競技大会が開催されました。生徒28名が参加しました。夏休みから全校生徒で取り組んできた陸上の練習の成果を十分に発揮して、多くの生徒が自己ベストを更新するなど、一丸となって頑張ることができました。小規模校ながら、代表男子100m、代表男子200m、代表男子400m、代表男子1500m、代表男子3000m、2年男子1500m、代表女子1500m、代表女子200mで入賞をすることができました。さらに、代表男子400mリレーでは、見事1位をとることができました。この大会は来年度からはなくなります。最後の大会で、最終種目のリレーで1位をとり、全校生徒で取り組んできた成果を発揮することができた瞬間でした。

地域未来塾開塾式

写真:4枚 更新:2022/08/23 学校サイト管理者

8月22日(月)~26日(金)に1年生を対象に地域未来塾が行われます。22日には開塾式があり、上天草市教育委員会よりあいさつがあり、学習支援員の紹介がありました。教科は英語に絞り、英語の基礎学力をつけることを目標にして取り組みました。地域未来塾は、地域学校協働活動事業の一環として、学習習慣の確立と基礎学力の定着等を支援することを目的としています。市内の小学5・6年生と中学1年生を対象に取り組んでおり、今年で7年目の実施となります。9月からも毎週水曜日の放課後に行っていく計画を立てています。実施するにあたり生徒に期待することとして、計画性をもって臨むことや自ら学ぶ態度をもつこと、未来塾で身に付けた学習へ向かう態度を、他の教科に生かしていくこと、家庭学習の習慣化につなげることが挙げられます。受け身の姿勢ではなく、自ら学んでいこうとする学習意欲があってこその取組となりますので、意識を高くして臨んでほしいと考えています。

1学期終業式

写真:5枚 更新:2022/07/25 学校サイト管理者

7月20日(水)の終業式の生徒発表では、それぞれの学年の代表生徒が、1学期を振り返っての感想を堂々と発表しました。1学期に学んだことや行事等の思い出を語り、夏休みの抱負を述べました。コロナ禍の中で、できることを最大限に発揮し、学習や行事、部活動等に目標をもって臨むことができた学期となりました。保護者・地域の皆様、1学期たいへんお世話になりました。夏休み中の地域での生徒の見守りについても、どうぞよろしくお願いいたします。

ミニ水泳大会

写真:6枚 更新:2022/07/25 学校サイト管理者

7月20日(水)の1・2校時に、体育科によるミニ水泳大会を行いました。生徒は、体育の授業で学んだ技能を生かしながら、クロールや平泳ぎ、リレーなどの種目に意欲的に参加していました。途中、雨が降り体調面の心配がありましたが、生徒達は皆元気に明るく、楽しそうにミニ水泳大会をやり遂げ、1学期のよいまとめとなる行事になりました。

地域の匠からものづくりを学ぼう

写真:8枚 更新:2022/07/19 学校サイト管理者

 1年生は、「地域の匠からものづくりを学ぼう」のめあてのもと、ゲストティーチャーに指導してもらいながら、竹馬、竹とんぼ、竹鉄砲、竹笛づくりを行いました。角材で「組手」の技法を用いて製作してある竹馬を興味深く観察していました。日本の伝統的なものづくりに触れることができ、できあがった作品で楽しそうに遊んでいる姿もありました。地域学校協働活動推進員の竹本健朗さんにコーディネートしていただき、地域から寺中静一さん、志水誓好さん、田中耕作さん、堂下守さんに指導していただきました。子ども達への地域の方々からの願いを感じる温かい時間となりました。 

職場体験学習

写真:6枚 更新:2022/07/15 学校サイト管理者

7月13日(水)・14日(木)に職場体験学習を行いました。2年生12名の生徒が、姫戸ひかり保育園、甲ら家、姫コッコ倶楽部、ヤマハ天草製造株式会社、姫戸小学校、自衛隊に分かれて体験しました。体験活動を通じて、仕事の意義を学ぶことができました。各事業所の皆様からは優しく丁寧にご指導いただき、誠にありがとうございました。生徒達にとってのキャリア形成に役立つたいへん貴重な学習になりました。体験させてもらったことを振り返り、今後の進路学習に生かしてほしいと思います。

集団宿泊教室

写真:13枚 更新:2022/07/15 学校サイト管理者

7月12日(火)~14日(木)に2泊3日で県立天草青年の家にて、1年生集団宿泊教室を行いました。新型コロナウイルス感染症や熱中症等の心配がある中に、所員の方々からは研修の工夫や入れ替え等の配慮を行っていただき、全ての研修を無事に実施することができました。とても充実した3日間となり、生徒達の表情はやり遂げた充実感で満ちあふれていました。千厳山、千元森嶽から望む天草の雄大な自然と美しい海を見て、生徒達は自分たちの故郷への愛情が益々深まりました。友情と絆を深めた集団宿泊教室となりました。

つなぐ集会

写真:7枚 更新:2022/07/06 学校サイト管理者

7月6日(水)6校時に水防避難訓練を行いました。その後に体育館にて「つなぐ集会」を実施しました。「昭和47年7月6日の水害を偲び、災害の予防に対する意識を高め、命を守ろうとする態度を育てる」「水害を忘れることなく後世につないでいく」「日常より不測の事態に備えて、安全かつ迅速に集団行動がとれるように訓練する」を目的として、3年生の松本くんは災害を風化させないために、自分たちが受け継いでいきたいと作文を発表しました。また、校区にお住いの寺中晃様(元天草広域連合消防長)を講師に迎え、命の尊さや自分の命は自分で守ることの大切さについて、ご自身の体験を交えて講話をしてくださいました。生徒たちは、自分自身のこととして真剣に受けとめ、「つなぐ」ことの意義を深めることができたようです。最後に、3年生寺中さんがお礼の言葉を述べ、全校生徒で決意を新たにしました。

郡市中体連大会(空手道)

写真:8枚 更新:2022/07/05 学校サイト管理者

7月2日(土)に空手道の郡市中体連大会が開催されました。姫戸中からも日頃社会体育クラブで頑張っている生徒が9名出場しました。1・2年男子個人組手の部で、小西くんが優勝、松本くんが3位に入賞しました。男子団体組手では3位入賞を果たしました。団体で県大会に出場します。3年生最後の中体連大会となり、健闘を祈ります。

保小中連携研修会(ひめっ子研修会)

写真:9枚 更新:2022/06/30 学校サイト管理者

6月29日(水)に、姫戸ひかり保育園、姫戸小学校、姫戸中学校の保小中連携研修会(ひめっ子研修会)を行いました。保育園と小学校から先生方をお招きし、久しぶりの保小中合同の研修会となりました。中学校の授業参観では、自分がお世話になった保育園と小学校の先生方に参観してもらい、嬉しそうに笑みを浮かべる生徒の姿がたくさんありました。その後の研修会ではグループ協議を行い、校区でどのような力を身に付けさせたいか、今後どのように連携していくか等、活発に話し合いを行いました。今後は夏休みに保育園、2学期に小学校の参観を予定しています。

郡市中体連大会(6月18日・19日)

写真:6枚 更新:2022/06/20 学校サイト管理者

郡市中体連大会が開催され、18日(土)に女子バレーボール部、19日(日)に男子バレーボール部、剣道部が出場しました。7月2日(土)には、空手の中体連が開催されます。これまで練習した成果を発揮し、あきらめずに最後の最後まで全力でプレーする生徒の姿が輝いていました。剣道の個人戦の代表男子の部で緒方くんが優勝、男子バレーボール部が3位をとることができました。応援してくださった方々、ありがとうございました。

中体連選手推戴式

写真:5枚 更新:2022/06/16 学校サイト管理者

6月16日(木)に中体連夏季大会の選手推戴式を行いました。姫戸中学校からは男子バレーボール部、女子バレーボール部、剣道部、空手で出場します。生徒代表の応援の言葉と各部からの紹介、各部のキャプテンからの決意表明がありました。学校の代表として、胸を張って堂々と頑張ってくれることを期待しています。

生徒総会

写真:5枚 更新:2022/06/09 学校サイト管理者

6月8日(水)に実施した生徒総会。各委員会からの計画に対して活発に質問や意見が出ました。さらによりよい姫戸中をつくるために、全校生徒で真剣に話し合いを行いました。上天草市子どもサミットで提案された「SBP活動」(スクール・ビューティー・プロジェクト)についても積極的な意見が出され、全校生徒で取り組む機運が高まりました。たいへん素直な生徒たち、皆ですばらしい生徒会をつくり上げていきましょう。

写生大会

写真:4枚 更新:2022/05/24 学校サイト管理者

故郷を描く写生大会  5月24日(火)、新しい気づきや発見をもとに自分の印象を大切にし、テーマに基づいた作品作りに取り組むという探究する力の育成を目的として、写生大会を行いました。写生場所は、学校周辺、姫戸神社、小島公園、姫戸港周辺など、自分で選んだ故郷の風景を描きました。日頃、住み慣れた地域を改めて見つめなおすと、新しい気づきや発見があります。故郷のよさを知り、誇りに思う生徒に育ってほしいと願っています。風景をじっくりと見つめ、長い歴史がつまった姫戸の景観と人々の思いを想像しながら、心を込めて描きました。

令和4年度小中合同体育大会

写真:4枚 更新:2022/05/16 学校サイト管理者

5月15日(日)、姫戸小学校・姫戸中学校の合同体育大会を無事に実施できましたことを、たいへん嬉しく思います。雨が続き、練習を十分に行うことができませんでしたが、児童・生徒達が、最大限に出来ることを見つけて、ピンチをチャンスに変えながら頑張りました。小学校のテーマ、「力戦奮闘」~悔いを残さず、思い出残す~。中学校のテーマ、「錬磨」~自主性を磨き、質の高い行動をしよう~。のもとに、全力で臨むことができました。小学校1年生は、初めての合同体育大会、中学校3年生は姫戸での最後の体育大会となり、赤団、白団の情熱に満ちた爽やかな闘いが繰り広げられました。保護者の皆様には、時間の短縮や人数等の制限を設けなくてはならない中に、たくさんのご協力をいただき誠にありがとうございました。

歓迎遠足

写真:1枚 更新:2022/04/21 学校サイト管理者

4月15日(金)に諏訪公園で行った歓迎遠足。どこまでも透き通る美しい海、新緑の山々、砂浜の鬼ごっこではしゃぐ生徒達と先生方。生徒会がレクレーションや部活動紹介の企画等、事前にしっかりと準備をして、新入生を歓迎し楽しい思い出ができるように生徒会本部役員を中心に自分たちで行動し、すばらしい歓迎遠足となりました。清掃ボランティアも自主的に行うなど、主体的に考え、行動できた歓迎遠足となり、この1年を皆で進んでいこうと心を一つにすることができた一日となりました。

第76回入学式

写真:1枚 更新:2022/04/19 学校サイト管理者

 小枝で遊ぶ小鳥たちの美しい鳴き声、新入生を迎えるために煌びやかに咲き誇る花々、伝統と歴史を感じる凜とした校舎、雨が舞う中で迎えた入学式、春の雨は花の雨とも呼ばれます。ひと雨ごとに木の芽、花の芽が膨らみ、生き物たちが動き出します。新しい1年への希望を感じる春の佳き日に、第76回入学式を挙行することができ、17名の新入生が姫戸中学校へ入学しました。先輩達とともに学習や行事、スポーツに切磋琢磨し、夢と希望をもって姫戸中学校青春物語を謳歌し、充実した学校生活を送ることを期待します。そして、将来へ向けて力強く時代を切り拓くことのできる人に育ってほしいと願っています。

姫戸中の桜前線(3月31日)とご挨拶

写真:1枚 更新:2022/03/31 学校サイト管理者

 午前中は傘マークがついている本日ですが、今日の写真を撮影した午前8時の時点では晴れていました。ピンクの花びらの中に緑の葉が目立ち始めていますが、陽光に輝く桜はやはりきれいです。あと数日すると、桜吹雪の段階へと変化するのでしょう。  この1年、姫戸中学校HPを主として担当してきましたが、本日付で退職となりました。姫戸中学校の一生懸命な生徒の姿や、学校を支えて下さる方々のことが少しでも伝わったなら幸せです。  毎日100件超のアクセスがあり、励みになりました。ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。明日から始まる新年度も、姫戸中学校の子供達を見守ってください。どうぞよろしくお願いします。                  校長 野村英隆