天草中Diary

天草中Diary

12/20 生徒朝会

12月最後の生徒朝会をおこないました。

2学期にあった文化展、郡市音楽会の表彰をしました。

サプライズで郡市音楽会で指揮をされた田﨑先生に最優秀指揮者賞も贈られました。

その後の職員講話では事務職員の浜﨑先生から読書のすすめとして、3冊の本が紹介されました。生徒はそれぞれ興味を持った本を発表してくれました。

12/23 終業式

80日の2学期が終了しました。

中体連陸上、文化発表会、中体連駅伝、持久走大会、生徒会選挙、修学旅行などたくさんの行事があり、たくさんの学びがありました。

校長先生から2学期を振り返りながら、生徒一人一人の成長が見られた2学期でしたとのお話がありました。

各学年代表の発表も2学期を振り返っての課題や3学期の抱負などしっかりと自分の考えを述べてくれました。

終業式の後新生徒会の就任式を行いました。校長先生から新役員へ任命書が手渡され、新会長からは委員長への委任状が手渡されました。

17日間の冬休みになります。コロナやインフルエンザに負けないよう健康に留意して、1/10にまた元気な姿で会いたいと思います。

1/5 新年あけましておめでとうございます

昨日が仕事始めでしたが、今日から部活動も再開し学校にも子ども達の声が戻ってきました。

今年も天草中学校にとって飛躍の1年となりますようよろしくお願いいたします。

天草農業活性化協議会茶業部会の井原製茶工場様(栖本町)より茶葉をいただきました。

インフルエンザが流行の兆しを見せています。

お茶でのうがいはカテキンの作用で風邪防止に効果があるそうです。生徒のうがい用に活用させていただきます。ありがとうございました。

1/10 3学期始業式

3学期がスタートしました。

コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行を踏まえて、始業式は各教室に分かれてリモートで行いました。

校長先生からは各学年に向けて次の事を頑張ってほしいとのお話がありました。

3年生は39日、1・2年生は50日ほどの3学期となります。

次年度へ向けての準備の学期となります。

しっかりと力を蓄え、新年度のスタートダッシュに備えましょう。

 

1/19 天草の恵みトースト

今日の給食では「天草の恵みトースト」として大江の川端水産さんから提供された、お魚リエット「IWO(イオ)」をトッピングしたトーストでした。リエットとは、フランス語で「豚肉の塊」という意味です。もともとリエットは豚肉で作られる料理ですが、IWOは魚をペースト状にしたものになっています。

トマト味と雑節をつかった二つの味を楽しめました。

この製品は「令和4年度肥後もっこすのうまかもん」のグランプリセレクションをうけています。

https://kawabata.theshop.jp/

とてもおいしくいただきました。

 

1/26 小学6年生体験入学

来年度入学する天草小学校6年生の体験入学を行いました。

学校からの説明の後、各学年の授業の様子を見学したり、生徒会執行部からの説明を聞いたりしながら、中学校生活へ思いをはせてくれたようです。

6年生のみなさんの4月の入学を楽しみに待っています。

1/27 マイおにぎりの日

1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です

 

我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。
昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。(文部科学省HPより

学校給食週間にちなみ今日は「マイおにぎりの日」として、主食のご飯を自分でおにぎりを作って持参しました。日頃の給食に感謝し、自分の食についても考えるきっかけにしてほしいと思います。

2/2 安全教室(不審者対応)

2/2の放課後の時間安全教室を行いました。

最近も児童生徒に危害を加えると云った不審なFAXが全国の学校にも届いています。

登下校時や普段の生活の中でもいつ何が起こるか分かりません。

不審者に会ったら

1 まずは相手を刺激しないようにして逃げる。

2 危険を感じたら大声を出して助けを呼ぶ。

3 必ず大人に伝える。

4 自分の命を守ることを最優先にする。

と言った内容を押さえました。

2/3 ふるさとカルタ大会

昼休みに生徒会主催でふるさとカルタ大会を行いました。

「ふるさとカルタ」とは昭和60年に旧天草町の小中学校でおこなわれていた「ふるさと教育」の一環として作られた、天草町の名所や民話をもとにしたカルタです。

給食で使われている高浜焼の食器にも描かれています。

昼休みのひとときを全校生徒で賑やかに過ごしました。

2/16 SST活動

2/16(木)朝からSST活動を行いました。

「コピーは見た!」というタイトルで、一人が絵を見て、それをグループに伝え、絵を完成させるというものです。

見たものをことばでつたえるのはなかなか難しいようで、できあがったものともとの絵を見比べては歓声が上がっていました。

今回の活動内容

もとの絵

みんなで協力して頑張っています。

2/28 天草体験学「香育講座」

高浜でアロマ・リラックス High Beachをされている黒沢さんをお招きして「香育講座」を行いました。

黒沢さんは、東京から天草に移住され天草の自然の中にある「香り」をいかしたアロマを作られています。

天草で暮らす事、アロマの事などをお話しいただきました。

その後、ラベンダー、レモングラス、ヨモギ、月桃をつかって香りを調合する体験をしました。

校舎がとても良い香りに包まれ、リラックスした雰囲気になりました。

また保健室用にルームスプレーをいただきました。

3/5 卒業式

うららかな春の日差しに包まれ、令和4年度第21回卒業証書授与式が行われました。

今回も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため来賓は3名と天草市教育委員会1名のみ御出席頂きました。

卒業生は9名でしたが、一人一人に向けた送辞や、卒業生9名での最後の合唱はとても感動的でした。

卒業生の前途に幸多からんことを願います。

3/20 体育オンライン交流

2年生の体育の時間にオンラインによる交流を行いました。

体育のダンスの時間に考えた振り付けを、栖本中学校の2年生とお互いに発表し合いました。

それぞれの良いところを伝え合ったり、参考にしながら交流していました。

小規模校同士での新しい試みでした。

4/10 就任式・始業式

新年度がスタートしました。

就任式では新しく赴任された4名の先生方を迎えました。

それぞれの先生方の自己紹介と生徒代表の歓迎の言葉がありました。

始業式では校長先生から今年度の学校目標、スローガンについてお話がありました。

今年1年「スキルアップ・レベルアップ・キャリアアップ」を合い言葉に頑張っていきたいと思います。

4/11 入学式

入学式を行いました。人数を限定してでしたが、来賓もお迎えし挙行することができました。

今年度は14名の新入生を迎え、全校生徒37名になりました。

令和5年度がどんな年になるかとても楽しみです。

体育大会結団式

4/26に体育大会に向けて結団式が行われました。

校長先生から各団長に団旗が\手渡され、それぞれから決意表明がおこなわれました。

5/14の本番に向けて、応援演舞、ダンスの練習に熱が入っていきます。

5/1 避難訓練

避難訓練を行いました。

4月はくまもと防災教育月間でした。

2016年に発生した熊本地震を風化させないよう、災害から自分の命を自分で守れるようにと設定されています。

今回は地震が発生したとして避難訓練を行いました。

その後、各教室でタブレットを使い、マイタイムラインを作成しました。

自宅は台風や水害が起きたときにどこに避難すれば良いか、家族で避難場所を確認したりしてみて下さい。

大江地区じゃがじゃが祭りボランティア

ゴールデンウイーク中の5/4、大江地区振興会主催のじゃがじゃが祭りが行われ、生徒たちがボランティアとして参加しました。

当日はあいにくの小雨が降る中でしたが、多くの方が来場されました。

生徒達はジャガイモ畑への案内やバザーのお手伝いなど、頑張っていました。

5/14 体育大会

昨日までの雨とうって変わって、五月晴れのもと体育大会を開催しました。

2週間という短い練習期間でしたが、応援団リーダー、ダンスリーダーのもと37人が一致団結し、「全員主役・全員本気・全員成長」の合い言葉通りの素晴らしい体育大会になりました。

久しぶりの制限のない中での開催に、来賓・保護者の皆様にも多数ご来場いただき声援をいただくことができました。

また環境整備、後片付けまでお手伝いいただいた皆様大変ありがとうございました。

この成長をもとに「さらに上へ」を目指していきます。