修学旅行は12月10日から12日までの行程で行われます。
詳細につきましては、安心安全メールで配信しております。
8月26日(月)各部活動が獲得した賞状の表彰をはじめ、
夏休みの思い出発表、校長講話等があり、無事二学期をスタート
することができました。
酒井校長先生からは、パリオリンピックでの日本選手団の活躍
を例に、「20台で輝くために、10代で頑張ろう!そのために日々
の健康管理に注意しながら、目標を立てて頑張ってください!」
という話がありました。
生徒指導の黒木先生からは、周りの全ての友達を大切に
してほしいこと。凡事徹底をすること。当たり前のことを
地道に継続することの大切さを話していただきました。
長い二学期ですが、伝統芸能継承活動の練習もスタート
しました。3年生は、様々な最後の行事等を学校の顔とし
て立派にリードしながら進路の実現に向けて、さらに頑張
ってくれることと思います。その姿を追いかけ、さらに成
長する1・2年生にも、乞うご期待です!!
3/12(火)2学年が、立志式講演会を開催しました。
これは、今週末の立志式を迎えるにあたり、2年生へ記念の講演会をしようと企画されたものです。
講師に、湯前町の明導寺住職 藤岡教顕さんと多良木町の慈願寺住職 那須弘紹さんをお招きして、講話を行っていただきました。
お二人による漫才形式の講話では、「あなたは、食うか、食べるか、いただくか?」の問いから、「命に支えられて私の命がある」ことをお二人の絶妙な掛け合いで楽しく導いていただきました。
また、コミュニケーションの大切さを理解するワークショップやゴールを見定めて物事を進めていくことの大切さ理解する講話を聞きながら、子供たちは、これからの自分の進路について考えていきました。
3月10日(日)第77回卒業証書授与式を挙行しました。
これまで学校をリードしてきた25名の皆さん、卒業おめでとうございます。
湯中生としての誇りを持ち、それぞれの人生を力強く歩んでください。
(校長式辞より)
VUCA時代と呼ばれる先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代を、みんなで生き抜くためには、何が必要でしょうか。それは、一人一人の「自立」です。では、皆さんが「自立」するためには、何をするべきでしょうか。 それは、「主語を切り替える」ことです。皆さんのこれまでの主語は、「わたし」。「わたし」という自分自身の幸せのために、周りに依存して生きてきました。しかし、これからは、主語を「わたしたち」に切り替えることが大切です。「わたし」を含めた「わたしたち」という社会が、どのようにすれば幸せになれるかを考え、社会のために貢献することが、「自立」という状態であり、その貢献感が自分に幸福を与えてくれるのです。皆さんは、これまで伝統芸能の継承や地域清掃などの貢献を通して、地域を幸せにしてきましたが、その活動を通して得られた貢献感は、あなたたち一人一人の幸せとなっていたはずです。これから生きてい...
1/31(水)生徒会認証式を行いました。
3年生を中心とした本年度の生徒会役員の任を解き、2年生を中心とした新しい生徒会役員を任命しました。
本年度の生徒会は、コロナ禍が明け、活動制限がなくなった学校行事を盛り上げ、生徒会が主体的に朝の清掃活動や縦割りの教え合い活動などに取り組む改革を行うなどその功績は大変大きいものでした。新しい生徒会では、その活動がますます充実するよう生徒会役員のリーダーシップと生徒会組織に貢献する生徒全体のフォロワーシップが大切です。
よりよい学校づくりという目的を達成するために何ができるか、一人一人が考え、自分の役割をしっかりと自覚し、責任を持って様々な活動に挑戦してほしいと願っています。