日誌

3年日誌

冬の足音

昼休みにグランド前を見知らぬ人が歩いておられました。
声をかけたら、以前近くの中学校に勤めておられた方で、つい懐かしくなって
と話されました。今は、長崎にお住まいで、息子さんが長崎で中学校の先生を
されているそうです。
りんどう学級の生徒と一緒にグラウンドを歩こうと、外に出たらそんな出会いがありました。
給食室の裏に回ると銀杏並木が鮮やかでした。グラウンドから見る紅葉も残り時間が
わずかのようです。冬の足音を間近に感じながら、朝夕関係なく質問にやってくる3年生もいます。
来週から、期末テストです。テスト勉強に疲れたら、蘇陽の深秋を味わって、            
リフレッシュするのもいいかもしれませんね。
0

数学の学び合い

本校の数学の授業は3学年とも、クラスを二つに分けての少人数授業です。写真は3年生ですが、3人ずつの3グループに分かれて、相似の課題に挑んでいます。ホワイトボードに各班の考えをまとめて全体で考えを深めようとしています。「なんで、こうなるの?」「あっそれはね、・・・・」とお互いが気軽に聞いたり教えあったりしています。
0

町同和教育授業研究会

本日2年生で、町同和教育授業研究会がありました。町内から約30名の先生方が来校され、「かしの木のひとりごと」を通して考える2年生の様子を見ていただきました。
今後はそれぞれの思いを出し合いながら「なかまづくり」について学んでいく予定です。
(写真は授業
の様子です)
0

高校説明会

今日は6つの高校等をお招きして、高校説明会を開催しました。
卒業生と一緒に説明に来られた学校もあり、ユニークな説明をされる先生がおられたりと、
高校の皆様の熱い想いを感じました。
一コマだけですが、1・2年生も話を伺うことができ、
今後の進路選択に大いに参考になったことと思います。
県共通テストも終わり、12月には三者面談があります。
家庭でもしっかりと話し合いをしながらよりベターな選択をしてほしいと思います。
(写真は、説明会の様子です
0

朝ボラのあと

紅葉の季節とともに、毎朝の日課のようになっています。
今朝も学校の周りには一面の落ち葉たち。
挨拶運動の傍ら、先生方がせっせと落ち葉集め。
やがて、第一陣のバスで登校してきた生徒たちも一緒に
落ち葉を集めます。
今年は、夏の暑さのためか、急激な気温差のせいか、木々たちも
色づくのを迷っているようです。しかし、季節は巡り、確かな冬の足音が聞こえてきます。
今日は二十節季の一つ、冬至。
0