日誌

3年日誌

研究授業~1年生音楽~


今日の5時間目に1年生音楽の研究授業がありました。民謡の音階を使って、オリジナルな曲を創作する内容でした。リコーダーがどれくらい弾けるのかなと思っていましたが、とても上手でした。まとめ・振り返りの内容も「昔話のような雰囲気」や「音が動くような」など豊かな発想の感想がありました。その後、先生たちで研究会を行い、いろいろな意見を出し合い、授業を振り返りました。
0

校内人権集会


今日の6時間目、1学期の校内人権集会がありました。生徒会が運営をして、5.23集会の振り返り、1学期の各学年の人権学習の学びの発表、そして返しと、とても内容のあるものでした。一人一人がしっかり考え、素直に受け止めていたように思います。「気づき、考え、判断し、行動する」まずは自分にできることから少しずつ、広げていきましょう。
0

2年生 技術科の授業


今日の3時間目は、町学校教育指導員の上田先生をお迎えして、2年生の技術の授業がありました。「往復運動を伝えるリンク装置やカム装置の仕組みを知る」内容でした。説明を聞き、実際に模型を作りながら、動きや力の伝わり方を班で協力しながら考えていました。また、実際に生活で使われている港などにあるクレーンの作業の様子を電子黒板で確認して、そのメカニズムを学びました。真剣に作業を進め、考える2年生が頼もしく見えました。
0

聴き入る~3年生読み聞かせ~

朝も雨が降り続いていますが、3年教室では、司書の先生による「綱渡りの男」の読み聞かせが心地よい雰囲気の中行われていました。二つの高層ビルの間に渡された一本の綱の上を、フィリップがいろいろな思いを持ちながら渡っていきます。そして、人々が見守る中、彼に下された最後の審判は?終了後の感想も登場人物や作者の気持ちに寄り添った温かな内容でした。司書の先生、ありがとうございました。
0

確かな生長

先日、矢部高校から戴いた桔梗を職員玄関に飾っていましたが、今朝見ると花が開き始めていました。昨夜からの雨と雷で外は大変でしたが、室内の植物は確かな生長を遂げていました。学校も、子どもたちも、教職員も地道な成長を重ねていき、しっかりとした土台をつくって、大きく花開かせたいですね。
0