日誌
3年日誌
紅葉の名残
0
花いっぱい運動
0
人権学習スタート
0
みんなで落ち葉掃き
0
昼休みの様子
0
給食準備&紅葉情報
0
1年生 竹取物語の学習から
0
郡音楽会出発&紅葉情報
0
保健体育授業~持久走~
0
次への準備
0
町内人権講演会へ
今日の午後は、町内の中高生を対象とした、人権講演会が矢部高校で開かれます。毎年、町の主催で、命を大切にする心や、思いやりの大切さ、人間関係の在り方等について貴重なお話が聞けます。きっと、中身の濃い時間になると思います。さて、ここ蘇陽も昨日から、朝夕の冷え込みが厳しくなってきたようです。グランド前の木々の紅葉も写真の通りです。
0
郡駅伝大会と集会
本日行われた郡中体連駅伝大会は
男子が13チーム中10位、女子が11チーム中9位でした。
小雨交じりのたいへん寒い中でのレースでしたが、ほとんどの生徒が自己ベストを更新したようです。本当によく頑張りました。

放課後に、今日の駅伝の頑張りや、先日の文化発表会での成果を、さらにワンステップ向上させられるよう「TRY」について、また自分をコントロールできる力を高めようと校長先生からお話がありました。「6秒我慢すると冷静になれる」とのアドバイスもありました。今後の学校生活に活かせそうです。
男子が13チーム中10位、女子が11チーム中9位でした。
小雨交じりのたいへん寒い中でのレースでしたが、ほとんどの生徒が自己ベストを更新したようです。本当によく頑張りました。
0
今日の紅葉情報
昨日からかなり寒くなってきました。それに伴い、高揚も急ピッチで進んでいるようです。
0
英語暗唱2位!明日の駅伝ファイト!!
0
環境が人をつくる
0
今日の紅葉情報+英語暗唱大会出発
0
大成功~文化発表会~
0
明日に向けて
0
凜とした・・・
先日、倉岡さんのご指導を受けて植えた菊。登校時にはまだ固かったような蕾も、午後には次第に開き始めました。昼休みには、技術の先生が輪台を設置しておられました。あさっての文化発表会時には、さらに大きな花びらを見せてくれることでしょう。一方、ランチルームの傍らにあるピアノには、合唱コンクールの伴奏をする担任の数学の先生の姿がありました。「いちぶんのいち」で、みんなが頑張ってくれることを期待します。
0
みんなでイングリッシュソング!
0
文化発表会~PTA練習~
先週から、PTA有志によります「文化発表会 パパママオンステージ」の練習が行われています。昨年度、好評を博し、今回はさらにパワーアップしそうです。当日のステージをどうぞお楽しみに。写真は、今日の紅葉情報です。
0
今週の紅葉情報
0
3年生の取組(文化発表会)
0
栄光の軌跡
0
中間テストに全力で
0
確かな秋の足音
0
文化発表会に向けて
0
本物に触れる~時の橋コンサート~
0
芸術の秋!
0
県陸上大会推戴式
0
合唱コンクールの金を目指して
二年生は昨日から3日間、職場体験学習に出かけています。留守を預かる1・3年生は、ランチルームと体育館に分かれて、合唱の練習に励んでいました。最近は特に、元気な歌声がこだましている蘇陽中ですが、来月15日の文化発表会での合唱コンクール金を勝ち取るために、みんなが必死のようです。その先には、郡の音楽会出場があります。まだまだ時間はあります。さらなるハーモニーの高鳴りを期待しています。
0
ものづくり教室
0
英語IBAテスト
今日の1時間目に、各学年英語IBAテストを行っています。英語検定の3~5級に対応した問題で、リスニングも結構あります。現在の自分の状況を知って、今後の英語力向上に生かしていきたいですね。
0
PTA作業ありがとうございました。
昨日は、今年度最後のPTA除草作業でした。夕方暗くなるまで、保護者の方々のご協力を戴き、作業を終えることができました。しかし、子どもたちは、ノー部活動で下校していましたので、最後の片付けまでは終えられませんでした。今日から、徐々に後始末を行っていきます。見回りの途中で、技術室から機械の音がしてきたのでのぞくと、1年生がノコギリやらやすりやらを使って、木工製作に挑んでいました。来月の文化発表会には、すばらしい作品が登場するものと思います。期待しています。
0
数学での振り返り・中体連陸上大会推戴式
今日の午後は盛りだくさんで、5時間目は、3年生の数学で講師の先生が来られての参観授業でした。興味ある課題を提示し(孫悟空が出てきました)、2次関数の活用をして、「振り返り」を工夫しました。必死に文章題と立式に挑む3年生が良かったです。また、放課後は全校とレニーニングの前に、金曜日に行われる「郡中体連陸上大会」の選手推戴式を行いました。陸上部を中心に学校代表で30名近くが参加します。自己ベストの更新と悔いのないパフォーマンスを期待します。応援よろしくお願いします。
0
花いっぱい運動 その2
0
花いっぱい運動
0
Eータイム(表現力向上)
表現力向上、言語活動充実のための時間を朝自習の時間に設け、実施しました。二人組で、与えられた課題の図形を言葉だけで伝え合い、正確に書き表します。自分たちで進行する学年もあり、工夫して活動していました。授業にも大いに役立てましょう。
0
DNA?見えた?
水曜日の町教教育委員会の訪問時の3年生理科の授業では「遺伝子の観察」がありました。顕微鏡を使わなくても、見えたようです。ブロッコリーをすりつぶして、薬品を混ぜて、2層に分かれた中に、白い塊が現れ、それが「遺伝子」だそうです。思わず「!!!」となったようです。
0
中体連陸上大会に向けて
0
昼休みに・・・
0
共通テスト!
今日・明日は3年生の共通テストです。夏休みの学習成果の確認や今後の進路決定に向けての大事な機会です。卒業まではもう少しありますが、進路決定の時はすぐにやってきます。将来の自己実現の観点からしっかり考えていきましょう。
0
習字に集中
0
2学期がスタートしました
大掃除の後、体育館で2学期の始業式が行われました。最初に、この夏の頑張りで、ソフトテニス部、陸上部、作文の入賞者の表彰がありました。特に陸上部は男子400Mリレーで九州6位の好成績を残しました。また、1年男子100M出場の生徒は、10月末のJO(全国大会)出場が決まりました。73名の少数ですが、大きな頑張りを見せてくれています。始業式では、各学年代表が夏休みの振り返りと2学期の抱負を、堂々と述べました。校長先生のお話の中にあった「実践・実行」のもと邁進できそうな2学期を予感させる式でした。最後に、防災担当から、「校内の消火器や消火栓のマップ」に関連して、緊急避難の情報伝達もあり、初日から充実した時間でした。その後の実力テストも真剣に取り組んでいました。
0
夏に鍛えて伸びる
0
陸上部 表敬訪問
0
武道場工事
台風5号の被害は大丈夫だったでしょうか?月曜日の行事や活動が中止を余儀なくされました。今後も、自然災害に備えて、万全の準備と対応を心がけましょう。校内では、武道場の天井の工事が先月末から始まっています。足場を組み、天井と照明関係を新しくしています。ライトもLEDになり、明るくなるようです。夏休み中には終わる予定です。町当局及び工事関係者の皆様、大変お世話になります。
0
保護者の皆様に感謝
0
映画上映のご案内
教育委員会より
「みんなの学校」上映のお知らせ
日時 8月21日(月) 10:00~12:00
場所 蘇陽支所大研修室
お知らせのプリントは、各部活動などを通じて配布しています。どうぞご覧下さい。
0
秋の準備
0
陸上部 県選手権
0
変わりやすい天気でした
今日の午前中は蒸し暑く、部活動も大変でした。
午後は、急に雷も鳴り出し、強い雨も降りましたが、小一時間でやみ、
4時過ぎから晴れ間も見えてきました。
3年生は三者面談があり、並行して3年生の自主勉強会と生徒会交流会の準備が行われていました。
職員室で行う研修会のために、電子黒板の移動をしていましたが、3年生が手伝ってくれました。ありがとう。
0
学習会と高校体験入学
0
県中体連結果と三者面談
校内では、3年生の三者面談が金曜日から始まっています。この夏をどう過ごすか、その大切さは十分に分かっていると思いますが、今一度確認することでしっかり行動につなげていけることを願っています。
0
大掃除
0
1学期終了
0
租税教室開かれる
0
伝統の美
0
元気に飛び回っています
0
進路決定に向けて
0
研究授業~1年生音楽~
今日の5時間目に1年生音楽の研究授業がありました。民謡の音階を使って、オリジナルな曲を創作する内容でした。リコーダーがどれくらい弾けるのかなと思っていましたが、とても上手でした。まとめ・振り返りの内容も「昔話のような雰囲気」や「音が動くような」など豊かな発想の感想がありました。その後、先生たちで研究会を行い、いろいろな意見を出し合い、授業を振り返りました。
0
校内人権集会
今日の6時間目、1学期の校内人権集会がありました。生徒会が運営をして、5.23集会の振り返り、1学期の各学年の人権学習の学びの発表、そして返しと、とても内容のあるものでした。一人一人がしっかり考え、素直に受け止めていたように思います。「気づき、考え、判断し、行動する」まずは自分にできることから少しずつ、広げていきましょう。
0
2年生 技術科の授業
0
聴き入る~3年生読み聞かせ~
0
確かな生長
0
表現力向上~1年生スピーチ~
0
台風3号襲来
本日は、台風接近のため臨時休校となりました。午前10時前から雨や風が急激に強くなり始め、職員室に先生方といましたが、ドキッとすることもありました。生徒の皆さん、保護者の皆様の周囲は大丈夫でしょうか?御船や甲佐付近の先生方から、土砂崩れや倒木の状況も届いています。台風は離れつつありますが、くれぐれも安全に気をつけて行動しましょう。(写真は、ランチルーム裏の木が裂けていたものです。)
0
CS会議・着衣水泳
また、午後からは給食試食会、授業参観、懇談会と盛りだくさんでした。3年生の授業は着衣水泳で、保護者の皆様も興味深く見守っておられました。たくさんの来校、ありがとうございます。
0
徐々に、受験モードへ
梅雨空で、湿度の高い毎日ですが、3年生は、本日5科目のテストを行っています。中体連後、時間も少ししかたっていませんが、受験に向けてのスタートです。緊張した中に、鉛筆を走らせる音、いいですね。
0
国語のジグソー学習
0
今日の給食
0
最後の中体連へ、いざ!
0
甘いです!
0
準備、そして揃える
今朝からの雨も上がり、太陽が顔を覗かせています。校舎内を廻りながらふと外を見ると、陸上部の練習用具が準備されていました。昼休みのうちに用意し、夕方の部活動が少しでも長くできるようにとの気持ちからでしょう。室内に戻り、靴箱やトイレを見ると、気持ちよく揃っていました。雨が続いたり、活発に動けないとイライラしがちですが、「先を見て準備し、気持ちよく揃える心の余裕」があれば、きっと大丈夫!そう思えた光景です。
0
雨には勝てず・・・でも
この週末に、中体連本番を迎える中学生にとっても、「雨降って地固まる」になることを願います。自然に逆らうことはできないでしょう。前向きに考えて行動していきたいものです。
0
中体連推戴式・表彰
今日の午後、ソフトテニス部と陸上部の表彰がありました。なかでも、陸上部はリレーで県の大会優勝でした。その後、来週末に行われる郡の中体連の「選手推戴式」でした。各部の紹介と激励、誓いの言葉が力強く発表され、大会当日が楽しみになりました。当日まで、体調管理に気をつけ、ベストな状態で試合に臨めるように。全員の健闘を祈ります。
0
プール掃除
0
避難訓練
0
1学期末テスト始まる
0
悠々と
0
1年集団宿泊教室の活動から
0
生徒総会開かれる
0
努力の成果は?
0
いつもおいしくいただいています!
0
すくすくと
0
そようタイム~教科オリンピック~
0
文法を学んでいます
1年生の国語は文法で「文節・単語」に分ける学習でした。例文に「ネ・サ」等を入れて読み、文節に分け、言葉の一つ一つを吟味していました。「この場合は分けられて、この場合はできない」、その理由をしっかり考えながら説明していました。さらに、練習問題にもチャレンジしながら、定着を図りました。積極的に前に出て説明している様子がすばらしいと思いました。
0
図書室のディスプレー
写真は図書室入り口の壁面です。新聞の投稿欄が掲示してあり、子どもたちも読んでいるようです。もう一つは、夏目漱石の記事で、クイズ形式で楽しく見ることができます。新聞に興味を持ったり、熊本にゆかりのある人を登場させたりと、工夫のある展示ができています。
0
今日の授業から
1年生は、来月のあしきた集団宿泊教室との関連もあり、水俣病問題について学習しました。小学校での学びを振り返り、覚えていることを出し合い、資料を読み、疑問や気づきを共有しました。3年生は、国語の「握手」という物語を読み、登場人物同士の関係や思いを考えました。写真は、お互いのノートを見ながら交流しているところです。雨もあがり、薄日の差す心地よい時間に、学習もすすんだようです。
0
掲示物の充実
校内のいろんな場所に、いろんな掲示物があります。1つめは、生徒会の年間テーマで、生徒昇降口正面にあります。下の文章は細かいですが、「なるほど」と思わせることがたくさんあります。ぜひ、ご覧いただければと思います。2つめは、ALTの先生の母国ドイツのコーナーです。ユニークで見応えがあります。3つめは、学校の様々な行事を担当者が定期的に貼っているものです。
0
集団宿泊に向けて
1年生は6月6日(火)からの、あしきた集団宿泊教室に向けて事前準備や学習を進めています。
今日も、各活動の分担や流れを確認しながら、班ごとにあるいは全体で話し合いを進めました。
2泊3日の活動がより充実したものになるよう、今後もしっかりと協力していきましょう。
0
今日の授業から
写真は、今日の各学年、4時間目の授業の様子です。1年生は、英語で複数の先生方がサポートに入っておられます。生徒のノートも丁寧に書かれているようです。2年生は、国語で、登場人物の相関関係を図に示しながら整理していました。3年生は、幅跳びの測定が終わって集合しているところでしょうか。休日明けの月曜日ですが、頑張っていました。1学期も半分を過ぎました。後半戦も、見通しをもって生活していけるといいですね。
0
さわやかな5月の風
0
給食準備完璧
今日のメニューは、太平燕、ジャガイモとチーズのサラダ、米粉パン、バナナでした。本校は全校生徒と全職員がランチルームで一緒に食べます。子どもたちの様子で感心するのは、給食当番が、しゃもじやへらを上手に使って、食材のひとかけらも、ご飯の一粒も残さず、きれいにつぎ分けることです。もちろん、残滓もほぼゼロです。ちょっぴり、食べ終わるのに時間がかかる人もいますが、全員で、給食の先生方に感謝しながら、おいしく、楽しく、食べています。
0
体育大会を振り返って
今日の1時間目は、各学年ごとに日曜日の体育大会の振り返りを行いました。当日の様子を画像や記録を見ながら、個人であるいは班で振り返りながら、ワークシートにまとめて全体で共有しました。自分の成長を自分で見つめ直すことは、21世紀をを生き抜いていく子どもたちにとって、重要な能力です。
また、体育大会の成果を、今後にどうつないでいくか、生徒会や3年生のリーダーシップも重要ですね。これからの成長も楽しみです。
0
体育大会終了
第38回 体育大会が絶好の天気に恵まれ、無事終了しました。早朝から多数の来賓の皆様、保護者・地域の方々にお越し戴きありがとうございました。徒競走や巧緻走、団体競技にリレーなど、生徒たちも保護者の方々も大活躍でした。本日まで、短い期間での練習でしたが、一人ひとりよく頑張っていました。3年生・生徒会のリーダーシップ、素晴らしかったです。多くの皆様のご支援・ご協力ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
0
最終調整です
体育大会本番を明日に控え、天候も次第に回復し、時折陽光も差してきました。とはいえ、グラウンドはまだぬかるんでいます。
午前中は、係活動の仕事の確認、昨日の予行練習からの修正練習、学年ごとの競技確認を行っています。特に、学年対抗の「長縄跳び」には担任の先生も熱の入れ方が違うようです。本番は、どの学年が1位の栄冠を勝ち取るのか、どうぞご期待下さい。もちろん、どちらの団が優勝の栄誉を手にするのかも。(なお、午後~準備の予定です)
0
天気が心配ですが
本日は予行練習を午前中行いました。練習が終わったとたんに、雨が降り出しました。午後は、体育館で午前中の反省をもとに修正をしました。明日の午後には回復する見込みですので、日曜日の体育大会は大丈夫ではないかと思いますが・・・・。生徒の皆さんも、体調に気をつけて本番を迎えましょう。
0
統一の美をめざして
今日の予定は、終日予行練習だったのですが、コンディション不良のため、金曜日に延期になりました。体育館では男子が、組み体操の質を高めようと、懸命に練習していました。3年生の学級通信に1年時からの成長が記されていましたが、まさにその通りで、歯を食いしばって練習している1年生を横目で見ながら、3年生は悠々と技を完成させていました。もちろん、その後はしっかり指導にも加わっていました。本番の日曜日まで、怪我をせず、集中して取り組んでほしいと思います。
0
肌寒い朝ですが・・・
雨交じりの、少し肌寒い朝となりました。しかし、1ヶ月前は、全く葉を付けていなかった木々にも、新緑の若々しい葉が生い茂り始めました。GWの間に、その勢いは一層増したようにも感じられます。そのあと、生徒昇降口に行くと、登校してきた生徒たちが、自然と傘についた雨を落とし、きれいに巻いて傘立てに立てていました。話し声を聞いていたのですが、だれも指示していません。一人ひとりが自然にできていました。これが「身に付いている」ということではないでしょうか。周りのことを考え、次の人のことを考えて行動できる。足下は雨には濡れましたが、心は晴れ晴れとした朝の時間でした。
0