2021.9.28 生徒集会
2学期はじめての生徒集会が行われました。学習委員会はアンケートをもとに、今後に取り組むべきことを発表しました。生徒会執行部はあいさつを見直し、これから意識してほしいことを発表しました。どちらの発表もICT機器を活用して、グラフを使ったり動画で具体例を示したりして発表に工夫が見られました。
2学期はじめての生徒集会が行われました。学習委員会はアンケートをもとに、今後に取り組むべきことを発表しました。生徒会執行部はあいさつを見直し、これから意識してほしいことを発表しました。どちらの発表もICT機器を活用して、グラフを使ったり動画で具体例を示したりして発表に工夫が見られました。
9月11日(土)、本校の体育大会が開催されました。不安定な天候の中でしたが、サブテーマ「燃やせ闘志、輝け一中魂」のとおり、皆の頑張りが随所に光る大会となりました。トラックで転んでも必死にバトンをつなごうとする姿や、フィールドの新記録に敵味方なく歓声をあげる姿、エール交換や応援合戦では最高に息のあった姿がたくさん見られました。まさに大会テーマ「自分色の光」が集まり、一中みんなの輝きを見ることができました。なお、人数制限等、感染拡大防止に快く協力をしながら応援に来ていただいた保護者の皆さま、来校を自粛していただいた皆さまに心より御礼申し上げます。
まん延防止措置期間の中、本校でも2学期がスタートしました。リモートによる始業式では、各学年代表が1学期を振り返りながら新学期の抱負を述べました。また、校長先生から「命を大切に、様々なことを自分事として考え、取り組み、充実した日々にしていきましょう」という話がありました。行事の多い2学期になりますが、感染拡大防止の危機感は絶やさず、1つ1つのことを一中みんなで乗り越えていきたいという気持ちを高めることができました。
郡市中体連夏季大会や郡市バスケットボール大会、熊本県水泳競技大会の受賞報告会が行われました。各団体の代表が、結果や大会について思いを伝えました。また、県大会に出場する選手は県大会での健闘を誓いました。報告したのは、テニス、ソフトテニス、卓球、バドミントン、野球、サッカー、男子バスケットボール、空手道、柔道、新体操、剣道、水泳、女子バスケットボールです。様々な制限の中で行われた大会でしたが、出場した子ども達の熱い思いが伝わってきました。
学校薬剤師の吉富博樹先生を講師にお招きして、2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。講話や医薬品についての実験を通じて、薬物依存の恐ろしさや危険性、薬物使用を誘われたときの対処法などを学びました。子どもたちは「“だめ、絶対”の言葉を思い出し、勇気をもって断ろうと思います」「薬物を持つだけでも処罰されたり、だまされて犯罪に巻きこまれるなど“自分は大丈夫”と思っていても身近に危険は潜んでいるのがとても怖かったです」「夢は絶対に叶うということを聞いたときに、自分に勇気がでてきました」など多くのことを学びました。
3年社会科の授業の様子です。昨年度と違うのは、1人1台タブレット端末を活用した授業が行われているところです。様々な教科で授業の工夫が見られ、多くの場面で見られるようになりました。
管理責任者 校長 松﨑 輝彦
運営担当者 井上 舜
〇いじめ防止基本方針、いじめ対応マニュアル
〇「バトン・パスvol.70」を掲載しました。(R5.7.18)
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/177292.html
〇文部科学省からのお知らせです↓
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校として、学校情報化優良校に認定されました。
水俣市の審査の結果、「適合」評価となり、学校版環境ISO認定証が本校に交付されました。今後も、ふるさと水俣を愛し、次世代を担う人間性豊かな子どもたちの育成が期待されています。