行事アルバム

授業スナップ7/14

写真:3枚 更新:2020/07/14 学校サイト管理者

3時間目の授業の様子です。1年生は保健体育。ネット型ボールゲームとしてソフトバレーボールに挑戦していました。なかなか難しいようでしたが、楽しそうに行っていました。2年生は道徳。「左手でつかんだ音楽」ピアニスト館林泉さんの実話から、病気で右手が使えなくなったピアニストが左手だけで演奏するようになったという、「あきらめない気持ち」について学習を進めていました。3年生は「言葉惜しみ」。おはようや、こんにちはのあいさつに加え、「お疲れ様です」「どういたしまして」「お先に」などの、気遣いをあらわす素敵な言葉についての学習でした。そんな言葉が使える大人になりたいものですね。

授業スナップ7/15

写真:3枚 更新:2020/07/15 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は数学。問題演習を行っていました。正負の数の計算で、TTで二人の先生なので質問や個別指導を受けやすいです。2年生は英語。授業後半の問題演習で確かめを行っていました。水曜日はALTのフジコ先生が入られていますので、問題演習についても個別指導をしていただいています。3年生は理科。「慣性の法則」でした。これを応用したのが「テーブルクロス引き」だそうです。まとめの時間帯に行ったので見られませんでしたが、ミニテーブルクロス引きの実験を行ったとのことでした。

授業スナップ7/17

写真:4枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は理科。いろんなものに電気が通りか、磁石がくっつくかの実験をしていました。消火器やアルミホイル、人体模型まで・・・。楽しく実験して考察していました。2年生は、美術。風景画に取り組んでいました。透視の視点を取り入れ、立体的な構図でした。3年生は、総合的な学習の時間。起業家教育コーディネータの北岡さんに来校いただき、プロジェクトを始めました。Society5.0について学び、自分たちにできることを考えました。

授業スナップ7/20

写真:3枚 更新:2020/07/20 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は、分配法則です。(3x-4)×(-2/3)というような複雑な問題にがんばって取り組んでいました。2年生は社会。欧米の人権意識の高まりの歴史でした。フランス革命など民衆が自由と平等を勝ち取った歴史をしっかりと学んでほしいと思います。3年生は、国語。「俳句を味わう」で、字余りや自由律俳句などのまとめを行っていました。テレビで夏井先生の言われることを聞いていると、なるほどと思うことが多いですよね。今日から、酷暑対策として体育服で学校生活を過ごすことも可能です。

授業スナップ7/21

写真:4枚 更新:2020/07/21 学校サイト管理者

本来なら、今日から夏休みのはずでした。アディショナルタイム突入です。5時間目の様子です。1年生は音楽。ヴィヴァルディの「四季」の学習を行っていました。音楽室は空調がないので、教室で実施です。電子黒板で画像を流し、音楽を聴きながらまとめていました。本校は各階に一つずつクラスがあるので、多少大きな音が出ても大丈夫です。2年生は理科。目の学習をしていました。瞳孔が明るさの変化で、大きくなったり小さくなったりする様を友だち同士で確かめていました。3年生は保健体育。水泳です。本校にプールはなく、小学校まで自転車で出かけて行います。暑い日となったので気持ちよさそうでした。(写真四枚)