行事アルバム

授業スナップ10/15

写真:3枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は、国語。漢字のまとめに取り組んでいました。昨日までの「GoTo姫戸めぐり~ふしぎ発見の旅~」で一段とたくましくなった1年生を頼もしく思いました。2年生は、総合的な学習の時間。昨日までの職場体験の振り返りとしてお礼の手紙やレポート作りに取り組んでいました。それぞれの職場で様々なことを学んだ2年生は大きく成長して見えて頼もしい限りです。3年生は数学。二次関数の学習でした。難しい内容ですが、「人は坂道を転がるボールにスピードで勝てるのか」という魅力的な課題で、しっかりと考えていました。少しでも角度があれば理論的には人間はいつかは必ず負けるという結論になったようです。

授業スナップ10/16

写真:6枚 更新:2020/10/16 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は、数学。一次方程式の学習でした。橋口先生とかけ合いながら、より簡単に求める方法を確認していました。上学年の二次方程式につながっていく内容ですのでしっかりと身につけてほしいと思います。2年生は理科。期末テスト返しでした。「自己ベストでした」と喜ぶ生徒、「あと少しでした」としょんぼりする生徒、悲喜こもごもです。目指すは自己ベスト。間違い直しをしっかりと行い、次に向けての戦略を立てて取り組んでほしいと思います。3年生は英語。ロボットが活躍する未来について書かれている教科書の文に対して、自分なりに英語の文章で意見を考えるという内容でした。大人でも難しい課題にチャレンジしていました。

授業スナップ10/21

写真:4枚 更新:2020/10/21 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は社会。世界地理EUの学習です。域内の移動にパスポートが不要のこと、共通通貨があることなどその特徴を学んでいました。下田先生のパスポートの写真が紹介され盛り上がっていました。2年生は国語。平家物語の学習です。「祇園精舎の鐘の声・・・」で有名な冒頭の文の意味を考えていました。「諸行無常」「盛者必衰」など年を重ねると色々と実感できる古典の名文です。口脇先生はタブレットに書き込みながら電子黒板で提示していました。3年生は数学。二次関数の問題演習をしていました。二つの合同な直角三角形が直線上を移動して重なった部分の面積を求めるというなかなかの難問もありました。橋口先生や山下先生に積極的に質問しながら頑張って解いていました。

授業スナップ10/26

写真:4枚 更新:2020/10/26 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は美術。文字のデザインに挑戦していました。漢字をその雰囲気を表現して文字を飾ることのアイデアスケッチをしていました。例えば、魚という漢字を魚の絵で表現する等色々工夫できたようです。2年生は理科。天気の学習でした。低気圧や寒気団など天気予報を見るときにとても参考になるような単語が出ていました。視聴していたNHKforスクールの動画は分かりやすいものでした。3年生は英語。電車等の優先席について、意見を聞いて自分が賛成か反対かという考えさせられる内容でした。英語で自分の意見が述べられるようになることは、英語学習の大きな目標だと思います。本日より、オープンスクール週間です。どの時間帯でも見られます。玄関にて受付、検温、消毒、マスク着用の上、おいでください。ご来校をお待ちしております。

授業スナップ10/27

写真:4枚 更新:2020/10/27 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は道徳。熊本の心「橋にかけた夢」です。天草五橋にかける森慈秀さんを中心としたふるさとの先人の思いにふれ、ふるさとを大切にすることの大切さを考えていました。社会の下田先生がゲストティーチャーとして当時の様子やもう一人の偉人森国久さんについても教えてもらいました。2年生も道徳。熊本の心「イカナゴの海」です。これも天草のお話で、有明町の上原典礼さんが、困窮した人々の暮らしを救うため、当時天草ではあまりされていなかったイカナゴ漁の方法を導入されるために苦労され、見事ふるさとを救うお話です。地域学校協働活動推進員の竹本さんがゲストで参加して下さいました。ふるさとを思う先人の思いに触れる大切な時間です。3年生は「ふるさと天草へ帰る」展の鑑賞に出かけました。その様子はあとで報告します。