行事アルバム

令和元年度アーカイブス文化祭

写真:4枚 更新:2020/04/07 学校サイト管理者

1年生は、地域に学ぶをテーマに、伝統の巫女舞や棒踊りにチャレンジしました。2年生は、職場体験で学んだことをテレビ番組風にアレンジして楽しく伝えました。3年生は「マイライフ」という劇を全員の個性を生かした演出で真剣に演じました。あかね学級は、中学生活で学んだことをわかりやすくプレゼンを行いました。このほか、英語発表や孤児年とリーなど多彩な演目で充実した文化祭でした。

令和元年度アーカイブス町文化祭

写真:2枚 更新:2020/04/03 学校サイト管理者

上天草市芸術文化祭(姫戸町)に全校で参加しました。描画や書道展示に加え、合唱を披露しました。最後は「ふるさと」を、会場の皆様と合唱しました。退場された堀江市長さんからも「上手ですね」とほめていただきました。地域の皆様に喜んでいただき、良い経験になりました。

令和元年度アーカイブス郡市中体連駅伝大会

写真:1枚 更新:2020/04/06 学校サイト管理者

夏から続いた陸上の取り組みの集大成として、郡市中体連駅伝大会に参加しました。少ない人数からの選手構成ですので、思うようなレース展開とはいきませんでしたが、それぞれに精一杯の走りを見せてくれました。みんなのために必死にタスキをつなぐ姿は美しかったです。

令和元年度アーカイブス里帰り講話

写真:2枚 更新:2020/04/02 学校サイト管理者

首都圏の熊本出身の上場企業の役員等で構成される東熊会の皆様の里帰り講話を行いました。講師は三角町出身で株式会社アステリア社長の平野洋一郎さんです。平野さんは、大学入学後、自分でコンピュータの仕事を始め、会社を立ち上げ、その会社が一昨年、東証一部上場を果たされた方です。 その経験を踏まえ、『デコポンばめざせ』と題し、「デコポンはおいしさ+特徴的な形でオンリーワンの存在である」「未来は変えることができる」「変化はチャンス」「違いを恐れるな。違いこそ価値。」「『~すべき』より『~したい』が大事」等をオール熊本弁で話していただきました。大変素晴らしい体験をさせていただきました。

令和元年度アーカイブス防災講話

写真:1枚 更新:2020/03/31 学校サイト管理者

姫戸町は昭和49年の天草大水害で甚大な被害があった地域です。そのことを語り継ぎ、そして一人一人の防災意識を高めるために「7.9天草大水害ひめど『つなぐ』集会」を行いました。地域学校協働活動コーディネータの竹本さんがご自身の経験やわざわざ地域の方に取材してこられた内容をもとにお話ししていただきました。涙ぐまれる場面もあり、生徒たちの心に届くお話をしていただきました。