行事アルバム

7月6日 つなぐ集会

写真:5枚 更新:2021/07/07 学校サイト管理者

 7月6日は昭和47年に天草大水害が発生した日。姫戸中学校では記憶の継承と防災意識を高めることを目的とし、今年も避難訓練とつなぐ集会を開きました。  まず、水害が発生し水位が上がったことを想定して生徒は全員校舎三階へ避難しました。  その後体育館へ移動し、つなぐ集会。今年の講師は、災害発生当時に町職員として姫戸中学校に隣接した姫戸町役場で災害をとられた本田明男さんです。本田さんには、災害発生時の状況、その後の復興、話を聞く姫中生への願いなどをお話しいただきました。会場の体育館はかなり気温が上がったのですが、生徒たちは集中を切らすことなくお話に耳を傾けました。その後、数名の生徒が報道の取材を受け、熊日新聞には今日記事が掲載されました。  集会後に書いた生徒の感想には、今自分がいる場所で起きたことへの驚き、今後の防災対策、などについて書かれていました。

7月2日 授業風景

写真:4枚 更新:2021/07/02 学校サイト管理者

 2年生国語の授業は、随筆を読んで考える学習です。先生が黒板に書いた問題の答えを、代表生徒が黒板に書いています。パソコンやタブレット、電子黒板等のICT機器が広がっても、アナログな黒板の存在感は昔も今も変わりません。  3年生家庭科は保育の学習の一環としてオリジナル絵本の作成にトライしています。中には筋肉むきむきの不思議キャラクターを描いている人も…。幼児にウケるのか、心配です。

7月1日 授業風景&生徒集会

写真:2枚 更新:2021/07/01 学校サイト管理者

 今日から約2週間、1年生にアメリカからの体験入学生がやってきました。2時間目の英語の授業では、早速発音のお手本を示してくれていました。去年までは姫戸小で体験入学をしていましたが、初めての中学校生活を緊張しながらも楽しそうに送っていました。  放課後は体育館で生徒集会を行いました。生徒会役員が7月の計画を画面に示しながら説明し、こうして生徒が考える理想の学校づくりが進んでいます。

6月30日 授業風景

写真:3枚 更新:2021/06/30 学校サイト管理者

 4時間目、3年生は英語の授業でした。ALTのフジコ先生が、出身国である南アフリカ共和国の中学生活を英語で紹介し、その内容に関する問題に答える活動が行われていました。問題の例は、①南アフリカ共和国の中学校の開始時刻と終了時刻は? ②1日授業は何時間? ③学校の先生は何時に帰る? などでした。3年生はけっこう正確に聞き取っており、英語で答えを書いていました。  3年教室の上、2階の教室では1年生の理科の授業。採点された中間テストの答案が返されていました。「なんでこんな間違いをしたのか、泣きたいです」とか「思っていたより点数が良かったです(ニコニコ)」など、いろんな表情が見られました。 ※英語問題の答え ①7時30分~14時00分  ②5時間  ③16時

6月29日 授業風景

写真:4枚 更新:2021/06/29 学校サイト管理者

 もうすぐ七夕。あかね学級でも七夕の飾り付けを計画しており、そのために地域学校協働活動推進員の竹本さんがわざわざ竹を切って持ってきて下さいました。全長およそ5m。今日のところはとりあえずトラックから降ろし、雨が当たらないところに運ぶまで。今後どんな風に学校を彩ってくれるのか楽しみです。  午後は3年生の水泳の授業。ギラギラと照りつける太陽の下、気持ちよさそうにクロール、平泳ぎ、背泳ぎを繰り返す生徒の姿がありました。