行事アルバム

2年生 職場体験学習

写真:3枚 更新:2021/10/06 学校サイト管理者

 新型コロナウイルス感染症の第5波は、学校の教育活動に大きな影響を与えました。  そんな中で、2年生の職場体験学習は一部内容を変更したものの何とか実施にこぎつけ、5日から2日間の日程で行っています。  将来の職業生活に備え、早い段階から求められる資質が何かを考え、それを身につける努力を続けようとする態度を育てる。その高い目標を達成するため、2年生が頑張っています。

10月1日 部活動再開

写真:4枚 更新:2021/10/01 学校サイト管理者

 新型コロナウイルス第5波による「まん延防止措置」が出されて以来停止していた部活動を、本日再開しました。  グラウンドでアップしたり、体育館でチームメイトとボールを使った練習をしたり、放課後の学校に活気が戻りました。  自分で望んで入部した部活動なのに当たり前に活動できなかった経験は、これからの部活動参加を大事にしていく態度につながるものと信じています。

9月29日 前期期末テスト開始

写真:2枚 更新:2021/09/29 学校サイト管理者

 3学期制の学校ですが、昨年度から学習成績に関しては前後期の2期制をとっています。その前期期末テストが本日から始まりました。  3年生の1時間目は英語。リスニングテストで始まった50分間のテストもあっという間に時間が過ぎ、なかには解答が間に合わず悔しそうな表情を見せる生徒もいました。  テストは明後日まで続きます。最善を尽くしてほしいと祈ります。

9月28日 授業風景

写真:4枚 更新:2021/09/28 学校サイト管理者

 1年生と2年生の道徳の授業におじゃましました。  1年生の教材は「決断! 骨髄バンク移植第一号」で、日本で初めて骨髄移植が行われたことをめぐるエピソードです。骨髄バンクに登録し骨髄を提供することについてどう考えるか、ピンクと青の「心情グラフ」で自分の気持ちを示しながら話し合いました。東京オリンピックで復活を印象づけた池江璃花子選手のことも紹介されました。  2年生は、戦時中のドイツでナチスによる迫害を受けたユダヤの人々を支援した日本人、杉浦千畝さんについて考えました。自分たちが生きる今とは時代も国も違うといった困難を乗り越え、自分ならどうするかを懸命に追求しました。

9月15日 前期期末テストへ向けて

写真:1枚 更新:2021/09/15 学校サイト管理者

 姫戸中学校は3学期制をとっていますが、学習評価に関しては前後期の2期生をとっています。今は前期の終盤を迎えているところで、前期期末テストが2週間後に迫ってきました。ということで、本日の学活ではテスト範囲が伝えられ、それをもとに取組の計画を立てました。  この週末の連休なども利用して、着実な準備を進めてくれることを期待します。