行事アルバム

2学期人権集会

写真:4枚 更新:2020/12/23 学校サイト管理者

人権旬間のまとめとして、人権集会を実施しました。2学期の人権学習で学習したこと、自分の考えを各学級から代表の発表がありました。1年生は水俣病に関する差別について、2年生は、教科書無償化運動について、3年生は進路に関する差別について、それぞれが学んだこと、自分を振り返ったこと、考えたこと、これからの決意等それぞれ立派に表現できており、学習の深まりを感じました。校長講話では、学習したことと現在の新型コロナウイルス感染症に関する差別についての話があり、根っこは同じであり自分はしないだけではなく、許さないという立場が必要だという話がありました。

授業スナップ12/22

写真:6枚 更新:2020/12/22 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は音楽。シューベルトの「魔王」の学習でした。電子黒板で、作曲者や作詞家の紹介をしていました。生徒たちがシューベルトの肖像画を見て名前がすぐ出てきたのには驚きました。2年生は道徳。「赤土の中の真実」という教材です。「岩宿遺跡の発見」の相沢忠洋さんの真実を求め続ける姿に学びました。中傷に屈せず、抱いた疑問を粘り強く探究していく相沢さんの姿は、大変尊く、目標となるものです。静かにしっかりと考えていました。3年生は美術。水彩画でした。自身の肖像写真とイメージする風景画をコラージュする作品のようです。集中して彩色等に取り組んでいました。

授業スナップ12/21

写真:6枚 更新:2020/12/21 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は数学。中間テストの再チャレンジ問題に挑戦していました。解けなかった問題こそ、自分の弱点。そのままにしておくか、できるようになるかで大きく違いが出ます。できなかったところができるようになることが勉強。単に点数に一喜一憂せず、テストを最大限に活用しています。2年生は国語。国語は中間テストの答え合わせ、学び直しが終わった後、第2回の基礎学力アップテストの取組が始まっていました。漢字は努力の分だけ結果に表れやすいので、しっかりと取り組んでほしいと思います。3年生は社会。公民分野で労働の学習でした。労働時間は先進国の中で日本がきっと1番長いと思っていましたが、教科書のグラフではあるときからアメリカを下回っていました。なんとなくの思い込みではなく正しい知識とその理由を考えることは勉強になります。2学期最終週となりました。月曜朝一もみんな元気でした。

授業スナップ12/18

写真:6枚 更新:2020/12/18 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は国語。話し合いの学習でした。東日本大震災で揺れていた190秒を体感し、避難時に必要なものを話し合っていました。「空を見上げて」という教材で女川の中学生の短歌を学習し、先日の防災講話で学習したことも生かして学習を深めていました。2年生は美術。絵馬を製作していました。願いを込めてポスターカラーで着色作業をしていました。3年生は理科。中間テストの再度挑戦中でした。テストを受けっぱなしにするのではなく、自分の不十分なところを補強することが大切だと考え、定着するまで頑張ることが学力向上の鍵だと思います。

授業スナップ12/17

写真:6枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

本日より、後期中間テストです。1時間目、1年生は社会、2年生は英語、3年生は国語でした。みんな集中して取り組んでいました。明日までテストは続きます。もうひとふんばりすれば冬休みです。最後まであきらめず自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。