行事アルバム

授業スナップ2/8

写真:6枚 更新:2021/02/09 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は社会。室町時代の文化についての学習でした。金閣や銀閣など北山文化、東山文化などを代表する建物を写真や動画で見ていました。「金閣寺」や「銀閣寺」という寺はないということも生徒たちには驚きでした。2年生は数学。平行線を用いて5角形と同じ面積の三角形を作るという課題でした。どこに平行な補助線を引くのかがポイントでした。先生や友達に積極的に聞いて何とか解決しようと頑張る姿が良かったです。3年生は今日から期末テスト。いよいよ卒業前の最後の定期テストです。初日1時間目の国語に集中して取り組んでいました。

授業スナップ2/5

写真:6枚 更新:2021/02/09 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は数学。角(円)すいと角(円)柱の体積の関係についての学習でした。同じ底面と高さの角柱と角錐がつながって中の液体が動いてそれぞれの体積を表す実験器を用いて、実際に体積が1/3になることを体験していました。実物を見ることの良さも感じました。2年生は音楽。「サンタルチア」の学習でした。パバロッティさんの歌唱動画を見て、感想等を出し合っていました。人間の体がまるで楽器のような迫力と美しさでした。3年生は家庭科。保育園生に贈るオリジナル絵本を作っていました。タブレットでデザインの参考となるものを探して、自分の作品作りに生かしていました。園児に喜んでもらおうと頑張っていました。

生徒朝会を行いました

写真:4枚 更新:2021/02/05 学校サイト管理者

本日は生徒朝会を行いました。リモートでの朝会は2回目。少しずつ改善も加えられ、スムーズに進行できてきました。執行部からの提案、今月の活動についての呼びかけ、環境委員会から学校版環境ISOの取組についての報告がありました。最後は校歌の動画を視聴しました。2年生を中心に新生徒会頑張っています。

授業スナップ2/4

写真:5枚 更新:2021/02/04 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は家庭科。高齢者介護の学習でした。家庭科というと調理や被服だけという時代ではありません。消費者教育や介護など時代のニーズに応じて内容も加わっています。今日は高齢者特有の体の不調やその対処法について学んでいました。それは、高齢者のことだけではなくユニバーサルデザインの考え方に通じるものです。2年生は社会。明治時代の文化のまとめでした。森鴎外や夏目漱石、高村光雲などビッグネームが目白押しの内容でした。歴史の学習もいよいよ現在に近づいてきますね。3年生は数学。立体の対角線の長さの学習でした。平面での図では立体をイメージしにくいのですが、みんなそれぞれのやり方で考えた後で、より簡単な普遍的な文字式に集約されていき、「おおっ」「なるほど」などのつぶやきも聞かれ、学びが深まっていました。

春遠からじ

写真:6枚 更新:2021/02/03 学校サイト管理者

まだまだ寒い日が続きますが、今日は立春。暦の上では春になりました。姫戸中学校の春を探してみました。校庭の梅の花が一つふたつと咲いていました。バックには松。めでたい庭です。駐輪場横の白木蓮も芽吹き始めていました。また、学校主事の西村先生の丹精した花々も咲き始めています。校門横のキンギョソウや葉ボタン、プランターなどのパンジーも花開きつつあります。3年生教室のみんなで作った卒業までのカウントダウンカレンダーはあと26日登校をさしていました。春はもうすぐ。頑張れ、受験生。