日誌

生徒会日誌

朝の生徒会活動

今年度から、金曜日の朝に生徒会活動を
始めました。第1回は掃除の仕方
第2回は木葉駅前と武道館前で
挨拶運動と中学校周辺の清掃活動を行いました。


委員会活動5

生活委員会の行っていることを紹介します

これは、生活委員の人が靴がちゃんと並んでいるかをチェックしているところです。
写真を見てみるといくつかの靴が並んでいないことがわかります。
しかし、これを、生活委員の人たちがきれいに並べてくれているおかげできれいにならんでいます。
前の週までは、どこかの学年が靴をきちんと並べていなかったのですが、今週に入りすべての学年が靴がきちんと並びはじめました。
これも、生活委員の人たちが並べていることにきずき「並べないといけない」といけないという自覚が出てきた証拠だと思うのでよかったと思います。
あとこれが、夏休みが終ってからも全学年が並んでいるといいなと思いました。

委員会活動4

生徒会執行部を紹介します。

TKUテレビくまもとの方が、7月15日~16日の2日間取材のために来校されました。下の写真は、生徒会執行部が「情報もらる~る」を発表しているところです。
撮影されている時、生徒会執行部の人たちは、いつもより緊張しているように見えました。
しかし、本番では全校生徒を前にしっかりと発表ができていたので、さすがだと思いました。こんなところはぜひ見習いたいところです。

委員会活動3

環境委員会の行っている活動を紹介します。

これは、環境委員会の委員の人たちがスリッパを並べているところです。
このように、環境委員会の委員の人たちのおかげで玉東中学校のトイレはとてもきれいです。
でも、環境委員会の人たちがこうしてスリッパを並べなくとも並んでいるような学校になれたらもっといいと思います。
スリッパを乱す人もいればそのスリッパを並べる人がいることを知ってほしいです。

委員会活動2

生徒会活動の様子をみなさんに紹介します。

これは、6月に実施した情報モラルアンケート(133名が回答)をもとに、玉東中学校の「情報moらrule」をつくっている様子です。
これが、情報モラルアンケートを行ってわかったことです。
・玉東中生約8割がインターネットにつながる機器を日常的に使用している。
・フィルタリング(使用制限)をかけている生徒はわずか約3割である。
・50名の生徒が1日平均11回以上メールやラインをしている。100回している人が11名もいた。
・19名の生徒がインターネットで知り合い、その後、何度かやりとりをしている。
この結果を見て「情報moらrule」を作っています。玉東中のみんなが、情報モラルを守り、少しでも安全になってくれればいいなと思います。

! 委員会の活動

今週は、安全委員会と生活委員会の活動様子をみなさんに紹介します。
まずは、安全委員会です。



これは、朝安全委員会の委員のみなさんが交通の整理をしているところです
安全委員会の委員のみなさんは、生徒のみなさんが安全に登校できるように頑張っています
この安全委員会の委員のみなさんによって生徒はみんな元気よく登校しています。

つぎは、生活委員会です。



これは、朝生活委員会の委員のみなさんが生徒全員の靴を並べているところです。
生活委員のみなさんは、学校が綺麗に見えるように頑張っています。
生活委員のみなさんのおかげで生徒の靴は



このように、きちんと並べられています。

これからも委員会などの活動をホームページに載せていくので、よろしくお願いします。