日誌

八代二中 徒然草

卒業式 第2弾

卒業式の前日に、学年主任の先生が、みんなの顔を思い浮かべながら筆を取り作り上げていました。「笑顔と感謝」に満ちあふれた学年でした。これからも、二中で生活したことを誇りとして、それぞれの道を進んで下さい。

 

 

令和元年度 第73回卒業式

 開催が心配された中、無事八代第二中学校の卒業式が挙行されました。卒業生のみなさん、保護者の皆様おめでとうございます。在校生から卒業生に向けての、ありがとうの桜です。

 1年生の先生方とみなさんからです。       2年生の先生方とみなさんからです。

 

前田先生を中心とした3年生の先生方からです。卒業式が開催されることを心から願っていました。

自宅学習オンラインシステムについて

 今回の新型コロナウイルス感染防止対策の為の臨時休校において、各家庭において子どもたちが学習を進めていくための「自宅学習オンラインシステム【まなびポケット】(NTTコミュニケーション無料提供)」の利用を準備しました。

 本日(3月5日)、生徒に利用方法のプリントを配布しました。子どもたちの学習状況を、保護者のみなさんも確認する事ができます。保護者の皆様におきましても、サイト(「まなびポケット」https://manabipocket.ed-cl.com/)を参照されて、ご活用よろしくお願いします。(下記に詳細のプリントを記載しています。)

「まなびポケット」(保護者用)プリント.pdf ← クリック

「まなびポケット」(生徒用)プリント.pdf  ← クリック

*生徒が各個人のID・パスワードを持っています。保護者用のID・パスワードも生徒用プリントに貼ってありますので確認下さい。

1年生「命の講演会」

 1月30日(金)に1年生の生徒を対象に「命の講演会」が実施されました。

今回は、熊本市民病院の助産師の方々から「命輝く未来のために」というテーマで話をして頂きました。

妊婦体験や赤ちゃんの人形(実際の重さと同じで3Kg位)体験をすることができました。

生命誕生、「命」について考える大切な時間を持つことができました。

長距離・駅伝大会

12月13日(金)に八代市河川敷運動公園で、八代二中長距離・駅伝大会が実施されました。晴天に恵まれ、二中生も元気いっぱいに最後まで完走する姿が見られました。2学期の締めくくりとして充実した時間を過ごすことができました。

 

 

生徒会立ち会い演説会・選挙

12月10日(火)に生徒会立ち会い演説会・選挙が実施されました。今まで3年生の生徒会を中心として、二中の様々な活動を支えてくれました。これから、さらに「五つ星あいさつ」「ボランティア活動」など頑張ることを立候補者のみなさんが伝えてくれました。新生徒会の活躍を楽しみにしています。

一人一人の意見をしっかり聞いて決めましょう!   立候補者もドキドキしています。

立候補者、応援者共に、堂々とした姿で演説をすることができました。

投票も八代市の選挙管理委員会から道具を借りて本格的に行いました。

「世界ハンドボール」観戦 カザフスタン

お知らせ八代市の総合体育館で実施されている「世界ハンドボール」大会において、八代二中のみんなも「カザフスタン」の応援団として観戦しました。会場いっぱいの応援で熱戦が繰り広げられました。カザフスタン選手の健闘を讃え、二中応援団よくやった!

人権コンサート「願児我楽夢」

 11月25日(月)に十二校園人権コンサートが八代二中の体育館で実施されました。

 今回は、福岡県北九州市を拠点として活躍されている「願児我楽夢(がんじがらめ)」のみなさんから歌や語りを通して人権について考える機会を与えてもらいました。

 八代二中の全校生徒、太田郷小学校の六年生、龍峯小学校の六年生、十二校園の方々が参加し、今私たちが差別をなくすために何ができるかを考える時間を持つことができました。

*12月7日(土)に、人権フェスティバルが八代一中で実施されます。是非、参加されて下さい。

八代二中 文化祭・合唱コンクール 開催

  文化祭・合唱コンクール 令和元年11月6日(水) 

いよいよ文化祭当日を迎えます。全校生徒で準備に取り組み本番もみんなで頑張ります。

準備の様子をのぞいて見ましょう。協力しながら仕事を進めています。

保護者の方々、二中生が楽しみにしている食バザーの準備いつも有り難うございます。

合唱コンクールにむけて各クラス最後までやり遂げます。