日誌

八代二中 徒然草

学校コンサート(和太鼓)を開催しました

6月7日(金)の⑤⑥時間目に、太田郷小学校の3,4年生も参加しての学校コンサートを開催しました。

和太鼓ジャパンマーベラスの方々をお招きして、和太鼓の力強く、かつ繊細な音色に、元気や勇気、癒やしを頂くことができました。

飛び入りで参加した児童・生徒、先生方も、指導して頂いた演奏で自分たちだけの音楽を創り上げることができました。中間テストが終わったばかりの生徒には、気分をリフレッシュする本当によい時間となりました。

コンサートを企画・提供頂きました、一般財団法人民主音楽協会(MIN-ON)様には大変ありがとうございました。

 

令和6年度生徒総会を開催

6月4日(火)に今年度の生徒総会が開催されました。生徒会長のあいさつに続き、第一号議案から、第三号議案までの提案と審議があり、生徒会議会部や各委員会から今年度の活動計画の提案や予算案が可決されました。

第三号議案「生徒会三本柱の『交流』において、特に地域との交流をどう進めていけばよいか」については、全学年から様々な意見が出され、今後の特色ある活動が楽しみです。生徒会の皆さんご苦労様でした。

 

第77回 卒業証書授与式

3月8日、令和5年度第77回卒業式を挙行しました。来賓の方への案内は縮小させていただきましたが、今年度からは在校生も参加し、従来に近い形での実施としました。厳粛な中、素晴らしい式となり、151名の卒業生は母校を巣立っていきました。

生徒会立会演説会・選挙

12月7日に生徒会立会演説会と選挙が行われました。これまでの二中の良さを引き継ぎ、新しい生徒会の下、新しい二中を作り上げてくれることを期待します。

文化祭

11月8日、文化祭・合唱コンクールが行われました。今年度のテーマは「SUM ~smile flower~ 麗輪の青春時代」。それぞれの学年、総合的な学習の時間等でこれまで学習してきたことをステージ発表と展示で発表しました。どの学年も工夫を凝らした素晴らしいステージ発表でした。

 

修学旅行

2年生の修学旅行を9月26~28日に実施しました。1日目が広島、2日目が京都、3日目に大阪、ユニバーサルスタジオジャパンという行程で行いました。思い出に残る修学旅行となりました。

体育大会

9月16日(土)に晴天の下、令和5年度八代市立第二中学校体育大会が行われました。

リサイクル活動

8月20日にリサイクル活動が行われました。集まったお金は生徒会で有効活用したいと思います。ありがとうございました。

県中体連総体

7月15・16・22・23日に県中体連総体が各競技ごとに各会場で行われました。八代代表として二中プライドを持って参加し、全力を尽くしてくれました。

人権集会

7月19日に人権集会が行われました。各学年学習したことを発表し、他の学年の発表を聞くことで、人権意識をさらに高めることができたようです。

 

2年 職場体験学習

7月5・6日の二日間、二年生職場体験学習が行われました。将来の自分の姿を考えるいい機会になったようです。協力いただいた事業所の方々には本当にお世話になりました。

生徒総会

6月6日に生徒総会が行われました。さらによりよい二中を目指し、活発な意見が数多く出されました。

令和5年度 入学式

4月11日、第79回入学式を行いました。本年度の新入生は113名。真新しい制服に身を包み、少し緊張した面持ちで入学式に臨みました。新入生代表誓いの言葉では素晴らしい誓いの言葉を述べました。

卒業式

3月3日に令和4年度 八代市立第二中学校の卒業式が行われました。新型コロナ感染拡大予防のため在校生はオンライン視聴となりましたが、厳粛な雰囲気の中で素晴らしい姿を3年生は見せてくれました。卒業おめでとう。

 

3年生を送る会

3月2日に3年生を送る会が行われました。卒業式に参加できない在校生とのお別れができ、感動的な会となりました。

立志式

2月10日(金)に2年生の立志式が行われました。コロナ感染拡大予防のためリモート形式で行われました。

漢字一文字に志を込めて各クラスで発表を行いました。2年生の成長を感じた式となりました。

校内長距離・駅伝大会

12月20日(火)に校内長距離・駅伝大会が球磨川河川敷で行われました。各クラスの優勝を目指して精一杯走り抜くことができました。

青空校外学習

12月16日(金)青空校外学習がありました。公共交通機関を利用し、イオンモール宇城で映画を鑑賞しました。寒い一日でしたが、みんな笑顔いっぱいの楽しい一日になりました。