日誌

2022年6月の記事一覧

6月15日(水)の給食

6月15日(水)の給食

 

麦ごはん  牛乳  筑前煮  つみれ団子汁  納豆

 

 

今日は和食の給食でした!!

午後から水難避難訓練があったので、もう少し子どもたちの嗜好に合わせた給食にすればよかったなあ、、、疲れる・フラフラと思っていましたが、私の思いとは裏腹に、子どもたちは筑前煮も納豆もパクパクと食べていました(*^^*)『筑前煮がおいしかったです。特にレンコンがおいしかったです!』という給食日記をもらいました!!筑前煮は、子どもたちが食べるころにちょうどよく味が染みて美味しく食べれるようにするために、30分くらいコトコト煮込んでいました!!子どもたちが食べ始める12時40分ごろ、顔がゆるんでしまいそうになるくらい、とっても美味しく食べることができました喜ぶ・デレ

 

6月14日(火)の給食

6月14日(火)の給食

 

2ツ星 ふるさとくまさんデー 『 熊本市の味 』 2ツ星

米粉パン  牛乳  タイピーエン  中華煮卵  れんこんサラダ

 

 

今日はふるさとくまさんデーでした!!

ふるさとくまさんデーでは、熊本県各地の郷土料理や特産品を使った給食を出しています(*^^*)タイピーエンは、熊本県の郷土料理の1つですキラキラキラキラもともとは中国に伝わる料理で、明治時代に日本に伝わり、日本独特のアレンジが加えられたと言われています。春雨とたっぷりの野菜で作られるので、ヘルシーなところも特徴の1つですにっこり

れんこんサラダは子どもたちの好きなマヨネーズ味にしました!!れんこんのシャキシャキの食感を楽しみながら食べることができました了解

 

6月13日(月)の給食

6月13日(月)の給食

 

ねぎ塩豚丼  牛乳  なすのみそ汁  レモンゼリー

 

 

 

今日は丼物をしました!!

ねぎ塩豚丼は、豚肉にごま油と塩で下味をしっかりつけたので、最後の味つけの時はレモン果汁しか加えていません!!もやしやたまねぎを炒めると、たくさん水分が出ますが、それでもちょうどよく味がついていました(*^^*)おかげで、ご飯がどんどん進み、丼物だけでお腹いっぱいになるくらいでした喜ぶ・デレ丼物にレモン果汁、デザートにレモンゼリーと意外にもあっさり食べることができる給食でしたにっこりキラキラ

 

6月10日(金)の給食

6月10日(金)の給食

 

麦ごはん  牛乳  鶏肉の西京焼き  ピーマンのじゃこ和え  みそけんちん汁

 

 

今日はピーマンのじゃこ和えをしました!!

ピーマンと言えば、、、これからが旬の野菜ですね(*^^*)ピーマンは少し苦味があるので、苦手な子どもたちが多い野菜です。なんとピーマンには、レモンの2倍ものビタミンCが含まれていることをご存知でしょうか?キラキラビタミンCには、疲れをとってくれたり、カゼを予防してくれたりする働きがあります花丸まだまだ朝晩は気温差が結構あり、体調を整えるのが大変です。そんな日には、ビタミンCがたくさん含まれる食材を食べて、疲れをとってみてはいかがですか??雨

ピーマンのじゃこ和えは、少し大人な味でしたが、意外にも子どもたちはパクパク食べていました驚く・ビックリキラキラある学年では、ピーマンを減らしている友達に『今日のピーマン、そんなに苦くないから食べてみなよ!』という声掛けがありました。友達からの声掛けがあったおかげで、いつもより減らさずにしっかり和え物を食べてくれました花丸子どもたちの声掛けに救われた1日でした!!

 

6月9日(木)の給食

6月9日(木)の給食

 

ココアパン  牛乳  シューマイ  ごぼうサラダ  野菜のスープ煮

 

 

今日はごぼうサラダをしました!!

6月は食育月間なので、普段の給食よりもカミカミ献立をたくさん入れています(*^^*)今日はごぼうをたっぷり使ったごぼうサラダです!!ごぼうは野菜の中でも群をぬいて、食物繊維を多く含んでいます花丸そのため、食べるとお腹の調子を整えてくれます。また、ごぼうには、大腸のガンを予防する効果もあると言われています(*^^*)

産山学園の子どもたちは、比較的野菜が苦手な子が少なく、和え物などたくさん食べてくれますキラキラ今日のごぼうサラダには、子どもたちの好きなツナや、マヨネーズ味にすることで、野菜が苦手てな子どもたちでも食べやすいようにしていますにっこりいつも通りのサラダの量でしたが、しっかり噛まないと食べられなかったので、見た目以上にボリュームがあったかなと思いますひらめき