日誌

2021年9月の記事一覧

9月7日(火)の給食

9月7日(火)の給食

食パン 牛乳 じゃがいもと魚介のトマト煮 スパゲティサラダ

 

今日はじゃがいもをえび、いか、あさりと一緒にトマトでじっくり煮込んだトマト煮をしました。トマトにはグルタミン酸といううま味成分が含まれています。昆布だしと同じうま味成分です。生トマトよりも、炒めたり煮たりと加熱したほうがこのうま味成分をより強く感じることができると思います。そこに魚介からもだしがでていたので、とてもうま味たっぷりのトマト煮ができました(*^^*)また、ある子は「スパゲティサラダは無限に食べられそうです!」と感想に書いてくれていました。今日初めて食べた子もいたようです。お家にあるスパゲティを湯がいて野菜とマヨネーズで味をつけるとできるサラダです。ぜひおうちでも作ってみられてください♪

9月6日(月)の給食

9月6日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 南関揚げのみそ汁 わかさぎの南蛮酢かけ くるみ和え

 

今日はわかさぎを天ぷらにし、玉ねぎやピーマンを入れて作った甘酢をかけて南蛮酢かけをしました。だいぶ涼しくなりましたが、なんだかだるさが抜けない人や食欲がでない人はいませんか?南蛮酢はさっぱりした味つけなのでそんな時にぴったりのメニューです。わかさぎの骨ごと食べることができるので、カルシウムの補給源にもなります。ピーマンやわかさぎが苦手な人もいたようですが、頑張って食べてくれていました(^_^;)

9月3日(金)の給食

9月3日(金)の給食

ごはん 牛乳 かぼちゃのうま煮 野菜のアーモンド和え ぶどう

 

このt時期には恒例になっているぶどうを出しました。毎年、福岡県久留米市から持ってきていただいています。お盆の時期の雨があったので少し心配していましたが、とても立派な巨峰で、一粒一粒が大きく、甘かったです(*^^*)また、予定よりも数を多めにいただいたので、9年生は8粒ずつもありました!また9日にも届けていただく予定です。お楽しみに☆

9月2日(木)の給食

9月2日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 なめこ汁 れんこんのはさみ揚げ 小松菜の梅じゃこあえ

 

今日は小松菜をたっぷり使った和え物をしました。約7キロの小松菜です。お盆時期の長雨で葉物が品薄になっているようですが、予定どおりの量を準備してくださった八百屋さんに感謝です( ;∀;)ねり梅でさっぱり味にしました。また、なめこ汁はいりこだしがきいており、なめこのとろみも感じることができ、ホッとする味だったのではないかと思います。子供たちにはれんこんのはさみ揚げが人気だったようです。今から冬にかけて旬を迎えるれんこんです。給食では少しずつ秋の食材を取り入れていきます(*^^*)

9月1日(水)の給食

9月1日(水)の給食

救給カレー 牛乳 すいとん汁 チーズ バナナ

 

今日は「防災の日」です。それに合わせて給食も防災メニューにしました。救給カレーはごはんとカレーが一緒に入っており、温めなくてもそのまま食べることができます。すいとん汁は野菜もたっぷり食べることができ、お家にある野菜を何でも使って作ることができます。今はいつどこでどんな災害が起こるかわからない状況になってきているので、日頃から防災の意識を高め、備えておきたいですね(*^^*)2年生教室では、避難バックにどんなものを入れるといいのか、どこに避難するといいのかなど話がありました。何事もないのが一番ですが、もしもに備えて今日はこの機会にご家族で防災について話をしていただけるといいなと思います。