佐中ブログ

佐中ブログ

学年集会

本日は朝の活動として学年集会が行われました。

今回は、文化祭に向けての内容が中心となります。
文化委員会からの意気込み、1年生は全員で合唱コンクールの課題曲「夢の世界を」の合唱などがありました。

ちなみに、2年生は新八代まで行くバスの中で学年集会を実施しました。

行ってきます!(2年修学旅行)


いよいよ修学旅行のスタートです。
生徒全員、元気に集合完了です。

出発式もスムーズに終え、バスに乗りました。
新八代駅に移動です。


出発は予定よりもかなり早い時間でした。さすが2年生。
朝早くからの送迎、ありがとうございました。

それでは、行ってきます!

※可能な限り、更新します!

明日から修学旅行


明日から、2年生は修学旅行に行ってきます。
関西方面(京都、奈良、神戸、大阪)です。

明日の朝の集合時刻は6:00と早いですので、今夜は早めの就寝を心がけましょう!
明日、元気に笑顔で皆さんと会えることを楽しみにしています。

※修学旅行中、随時、記事を更新する予定です。

事前学習(2年修学旅行へ向けて)


2年生は、5校時の総合の時間に集団行動の練習を行いました。
A隊形やB隊形など、隊形移動の練習などです。

6校時には、これまでの事前学習で調べた内容のまとめ、ガイドブックを綴じ合わせました。
 

いよいよ修学旅行まで1週間を切りました。
荷物の準備だけでなく、体調面も十分に管理し、修学旅行を元気に過ごせるようにしましょう。

郡市中体連駅伝選手激励式


今日の全校集会では、明日行われる中体連選手激励式を行いました。

 
代表選手の宣誓、校長先生からの激励の言葉がありました。

7月の酷暑の中で始まった長距離練習。

練習を投げ出したくなったときもあったことでしょう。
自分自身の走りに自信をもてなくなった日もあったでしょう。

しかし、今まで練習を積み重ねてきた日々は大きな自信になると思います。
練習を重ねてきた事実は紛れもない味方になります。
全校生徒、全職員で応援に行けるわけではありません。
学校にいる生徒全員で全力で応援しています。

どうか!全力疾走を!

健闘を祈ります。

修学旅行事前学習発表会


2年生の総合の時間に、修学旅行へ向けての事前学習を行いました。

全体でしおりの読み合わせをし、実行委員会からの注意事項の説明もありました。

 
活動班ごとに調べた内容について、スライドを使って発表しました。
全員が訪れる見学地についての紹介や、班別自主研修で訪れる箇所の紹介を、クイズを交えて発表する班もありました。

各班、短い時間でよく調べ、よくまとめていました。

見学地について学習しておくことで、当日の見学がより充実したものとなるでしょう。

中体連陸上


本日、早朝は天候が心配されましたが、無事、全種目実施することができました。
日中は、雲の隙間から太陽も顔を出し、午後は晴れた中での実施となりました。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
選手として頑張ってくれた生徒、競技役員として陰で大会を支えてくれた生徒、選手を応援した生徒、それぞれの頑張りが見えた大会でした。

大会の様子などの写真は、後日更新します。

中体連陸上選手激励式


今日は、陸上中体連選手激励式を行いました。

 
各ブロック(短距離ブロックや跳躍ブロック、投てきブロック、長距離ブロック)ごとに決意を述べ、文化部から応援旗が渡されました。


選手代表宣誓後、教頭先生から激励の言葉をいただきました。

3本の優勝旗。
佐中プライドをもって!
応援生徒も選手も全力で臨みましょう!

職場体験へ向けた事前学習


2学期が始まって2週間が経とうとしています。
今日、2年生は総合の時間に、事前訪問のための電話連絡を練習し、実践しました。

 

代表者だけでなく、全員で、言葉遣いや、電話の練習を行いました。


今週金曜には、事業所へお伺いして、事前訪問を行います。

明日(30日)の対応について


台風12号接近に伴い、明日の対応については以下のとおりとします。
陸上中体連の練習→中止
部活動→中止
学習会→中止
この3点については、地区連絡網を回しています。

三者面談については、各学級の担任にお問い合わせください。

「異例のコース」と言われているとおり、予想しない天候の変化もあるかもしれません。
安全が確保される場所で、早め早めの対応をお願いします。

1学期終業式


本日、1学期終業式を行いました。

 

健康な生活、(交通面の)安全な生活、情報通信機器等の健全な使用、など
各担当の先生方から話がありました。

夏休みの陸上中体連への練習や体力向上コースの練習に、積極的な参加を待っています。
暑い日々が続きますが、熱中症対策を万全にし、充実した夏休みにしましょう。
陸上練習や部活動、宿題や自主学習だけでなくリフレッシュもしながら、笑顔で元気な姿の皆さんに会えることを楽しみにしています。

読み聞かせ


ボランティアの方々による読み聞かせがありました。

 

今日は1クラスだけ、校長先生に読み聞かせをしていただきました!
ゆっくりとした時間を過ごしました。

2学期には、本校職員による読み聞かせもあります。

本日読み聞かせに来ていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

生徒集会(体育委員会)


11日(水)の生徒集会は、体育委員会の発表でした。

 

新体力テストの結果を受けて、佐中生に必要な体力について話がありました。

夏休みの陸上練習では体力向上コースとして、体力をこれから向上させたい生徒向けのメニューもあります。

生活リズムを整えることも意識し、積極的に参加しましょう。

アタック20


10日(火)朝自習の時間に、学力充実へ向けた取組の「アタック20」テストを実施しました。

これまで、朝自習、宿題、朝自習、宿題、と数学の基本問題を繰り返し練習してきました。

 

毎日こつこつと学習に励んできた生徒は、結果の返却が楽しみのようです。

授業参観、情報モラル教室


4日(水)の午後、授業参観、情報モラル教室を行いました。

全クラス、情報モラルに関する学活の授業でした。
学級の実態に応じて学習内容を工夫し、「より安全な利用に向けて」学習しました。
 

授業後は、情報モラル教室として、講師をお呼びして講演会を実施しました。
 

保護者の皆様の参加に加え、佐敷小学校6年生も参加していただきました。

便利な世の中になり、使用する機会が増えるからこそ、正しい知識やより安全な利用についてご家庭でお話いただければと思います。

暑い中、授業参観や情報モラル教室、学年学級懇談会のご参加いただきました皆様
本当にありがとうございました。

明日(3日)は臨時休校となります


本日の気象庁の発表では、台風7号が3日(火)にかけて九州に接近する見込みです。
つきましては、生徒の安全を確保するため、明日(3日)は臨時休校となりました。
なお、生徒は自宅待機となりますので、外出しないようにご家庭でもご指導ください。
自宅待機中は、計画的な学習とともに有効な時間の活用についてご指導お願いいたします。

また、翌々日(4日)の登校につきましては、通学路の安全を十分確認され、無理のないようにお願いします。
もし、登校時に安全が確保されないと判断されたときは、担任または学校に電話にてご連絡ください。

本日、保護者の皆様へ、このご連絡を文書にてお配りしております。

避難訓練(地震・津波)


28日の6校時、地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。

 

 
 
 
地震発生から、津波警報が発令されたことを想定し佐敷城跡へ避難しました。
津波がくると考えた場合、「できる限り高い所へ」と、全生徒・全職員で
必死に逃げました。

「先生、大丈夫ですか」「あと少しです、がんばってください」
その声かけに(個人的に)とても救われ、エネルギーとなりました。

いざというときは、自分の命を守ることに加え、このような声かけもして
ともに助け合えるようになりましょう。

高校説明会


本日、2・3年生を対象に、高等学校等説明会を行いました。

 
  

各学校、各学科の学習内容や年間計画、部活動の活躍など
盛りだくさんの説明でした。

3年生だけでなく2年生も自分の進路選択のきっかけとして考える貴重な時間となったことでしょう。

平成30年度芦北水俣郡市中学校総合体育大会について


明日23日~24日にかけて、郡市中学校総合体育大会が行われます。
予定されている競技について、お知らせします。

<野球>
会場:エコパーク水俣野球場
23日 9:00~1回戦(対 湯浦中学校)
※23日勝った場合
24日 9:00~準決勝(対 袋・緑東中と水俣二中の勝者)
   13:30~決勝

<サッカー>
会場:エコパーク水俣陸上競技場
23日11:40~(対 水俣第一中学校)
※23日勝った場合
24日10:00~(対 未定)

<ソフトテニス>
会場:エコパーク水俣テニスコート
23日10:00~(総当たり個人戦)
※予備日24日

<硬式テニス>
会場:しろやまスカイドーム テニスコート
23日 8:50~競技開始
※予備日24日

<バレーボール>
会場:水俣市総合体育館(大アリーナ)
23日10:00~(対 田浦中学校)
勝った場合
23日11:00~(対 津奈木中学校)
勝った場合
23日13:50~(決勝)

<バドミントン>
会場:しろやまスカイドーム
23日 9:40~(第1試合)
         終了次第、女子個人戦1回戦
24日 9:30~個人戦開始

<新体操>
会場:芦北高校体育館
23日15:00~(団体競技開始)
   15:40~(個人競技開始)

空手道、水泳、剣道は30日(土)に行われます。


上記の日程はあくまで予定です。
天候により変更される可能性もあります。
また、応援に行かれる際は熱中症対策もよろしくお願いいたします。

6/19小中交流会


19日(火)の5~6校時、小中交流会を行いました。

佐敷小学校にて、小学生の授業に中学生がサポートする形で交流する学習です。

 
 


音楽や書写、家庭科や体育など、様々な教科で交流しました。

郡市中体連選手推戴式


本日の午後、郡市中体連の選手推戴式を行いました。

  
  
  
 
  
  

真の勝利へ
~友を信じ、努力を信じ、自分を信じ~

これまでともに練習を重ねてきた仲間とともに、悔いの残らない大会としましょう。
そのためにも、残り僅かな練習を大切に!

生徒集会(生活委員会)


今日の生徒集会は、生活委員会の発表でした。

 

毎朝、生活委員によって行われている「徹底5項目チェック」。
徹底5項目が始まった歴史、これまでの変化を発表しました。

「成功するには、当たり前のことを 当たり前にするしかない。」

全員で徹底5項目チェックが常にゼロになるよう、意識していきましょう。

以心伝心にチャレンジ


今日の帰りの会の時間を活用して
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を実施しました。

その名も「以心伝心」。
手元にある一枚の絵。その絵の情報を言葉だけでペアの相手に伝える。
ペアの相手は、その言葉による情報で絵を描く。

 
どのように言えば相手に正しく伝わるのか。
また、相手は何を伝えようとしているのか。

伝えることの難しさを感じた時間となりましたが、とても盛り上がりました。

1学期末テスト


今日(6日)~金曜(8日)まで、期末テスト期間です。

1日3教科ずつ実施していきます。
今日のテストの手ごたえはどうだったでしょうか。
あと6教科、家庭での学習時間を大切にし、悔いのない結果を残せるよう頑張りましょう!

学級討議


今日の5校時、各クラスで学級討議を行いました。
学級人権宣言作成に向けて、です。



学級のよいところ、まだまだ不十分なところを出し合い
これからの学校生活をよりよく送るために、話し合いました。

体育大会(午後の部)


午後の部の様子です。

 
  
 

暑い中でのご声援、ありがとうございました。
3年生やリーダーを中心に練習を重ね、「OVER THE LIMIT」の大会テーマのもと、一人一人の限界に挑戦することができた体育大会となりました。

これまでの練習や体育大会で学んだことを胸に刻み、明日からの学校生活でも仲間と協力し、過ごしてくれることを期待しています。

体育大会結団式


本日6校時に、体育大会結団式を行いました。


<会長挨拶>

  

団ごとにわかれ、団長あいさつ、リーダー所信表明を行い、さっそく、校歌の練習をしました。

OVER THE LIMIT
~168人の可能性を信じ、勝利の道へ~

大会スローガンのもと、全員で協力し、毎日を全力で取り組んでいきましょう。

4/18新入生歓迎会


4/18(水)4校時を使って、新入生歓迎会を行いました。

 
  

部活動紹介では、各部で工夫した姿がありました。

 


レクリエーションでは「○○な人、ど~こだ?」と題し、1年生が与えられたお題に当てはまる先輩や先生を探して呼び集めるゲームをしました。

生徒集会



2月14日(水)に、生徒集会がありました。
今回は放送委員会からの発表があり、聞き方チェックについてと新生徒会役員へのインタビューがありました。

第2学年PTA行事 「立志式」





2月4日(日)に、2年生の「立志式」が行われました。
自分で考えた立志の言葉を一人一人述べました。
この日は、雪が舞う寒さが厳しい天候でしたが芦北鉄砲隊の方々に来て頂き、
披露していただきました。
保護者によるぜんざいも振る舞われ、心も体も温まる一時となりました。

合格祈願餅つき





14日(日)に第3学年のPTA学年行事「合格祈願餅つき」がありました。
自分たちで餅をつき丸めて、「合」の焼き印を打ったり、ぜんざいを食べてお寺に祈願しに行ったりと半日でしたが充実した時間を過ごすことができました。
早朝より、たくさんの保護者にご協力頂きましてありがとうございました。
3年生一同、それぞれ合格に向けて頑張っていきたいと思います!

3学期始業式



約2週間の冬休みも終わり、3学期がスタートしました。
始業式では、各学年と生徒会執行部の代表者が3学期も抱負を発表しました。
一年の中で一番短い3学期、自分の目標に向けてそれぞれ頑張ってほしいと思います。

三太郎駅伝競走大会

 

 1月7日(日)に、第68回熊日三太郎駅伝競走大会が開催されました。
本校からも1チーム参加し、この日に向けて夏休みから練習を頑張ってきました。
結果は、8チーム中4位でしたが、選手はもちろんのこと付き添いの生徒も一丸となって「チーム佐敷」を盛り上げてくれました。
地域の方々、保護者の皆さま、生徒の皆さん、寒い中、沿道での温かい声援をありがとうございました!

校内駅伝・マラソン大会



天候が心配されましたが、予定通り校内駅伝マラソン大会を行いました。
この日に向けて、早朝より朝練に取り組み日々頑張ってきました。
駅伝ではクラスでの団結力が、マラソンでは個人の頑張りが見られました。
レースも応援も素晴らしい大会となりました。

生徒会役員選挙







12月5日(火)6校時に、生徒会役員選挙が行われました。
立候補した7名の生徒は、この日に向けて選挙運動を頑張ってきました。
どの候補者も、よりよい佐敷中を作り上げるための独自の公約を掲げ討論会でも熱い演説を行っていました。
討論会終了後、選挙管理委員会が主となり、投票を行いました。
当選した生徒会長と副会長候補は、後日、任命式が行われます。

文化祭











11月12日(日)に平成29年度文化祭が行われました。
文化祭テーマ「彩雲~無限の空に十人十色の輝きを~」のもと、個人発表や学年発表、合唱コンクールなど一人一人が今までの練習の成果を発揮していました。
多数の保護者や地域の方々にご来場頂き、ありがとうございました。

校内写生大会








生憎のお天気で、当初の予定日が延期になりこの日に実施されました。
3年生は計石漁港、2年生は佐敷城跡に行って絵を描く予定でしたが、全校で校内での写生大会となりました。それぞれ、場所を決めると構図を考えながら一気に下書きをしていきます。早い人は午前のうちに色付けに入っていました。完成した作品は文化祭で展示されますので、お楽しみに!

中体連駅伝大会




10月19日(木)に、津奈木町総合グラウンド周回コースにて「芦北水俣郡市中学校駅伝競走大会」が開催されました。
本校は、男女とも6位という結果でした。残念ながら、県大会出場は叶いませんでしたが、この日に向けて皆で切磋琢磨しながら練習に励んできました。今年の涙と想いをぜひ来年に繋げてほしいと思います!

郡市中体連陸上競技大会選手激励式







13日(水)に開催される郡市中体連陸上競技大会の選手激励式がありました。
短距離、跳躍、投擲、長距離ブロックに分かれて選手が意気込みを述べ、代表選手が誓いの言葉を述べました。
文化部より素敵な応援旗の贈呈もありました。
選手団も応援団も全員が「佐中プライド」を持って大会に臨んでほしいと思います。

能教室がありました!









9月5日(火)の5校時に能教室が行われました。
喜多流喜秀会の方々を講師としてお招きし、仕舞いの鑑賞や歩き方や能面の体験などがありました。
仕舞いを2曲披露して頂き、間近で見る仕舞いの迫力のすごさに生徒も職員も見入っていました。
その後、構えやすり足体験をしましたが、姿勢を保つのが難しかったです。
生徒を代表して、装束体験も行われました。
あっという間の時間でしたが、日本の伝統芸能を感じることができた貴重な体験となりました。

2学期が始まりました!




















38日間の夏休みも終わり、2学期がスタートしました。
始業式では、各学年と生徒会執行部の代表者が2学期の抱負を発表しました。
今学期は、行事が盛りだくさんです。
皆で佐中を盛り上げていきましょう!