学校生活

2024年2月の記事一覧

「生命誕生」の授業

1年生の各クラスで性に関する指導が行われました。今回は「生命誕生」というテーマで、「育てる・育てられる関係の中で愛が育まれ人間として成長していくことを理解し、生命尊重の精神を養う」ことが目標でした。養護教諭も授業に入り、赤ちゃんの人形を手にしながら「命の大切さ」を学びました。

学校運営協議会を開催しました!

2月28日(水)に第2回の学校運営協議会を開催しました。今年度の学校運営の成果と課題を報告後、各クラスの授業を参観いただきました。後半は、生徒会4役の6人の生徒と意見交換を行いました。生徒会としての学校への要望(校則改正や文化祭の開催等)、日頃の生活で困っていることやうれしかったこと、将来の夢や目標、授業の様子などについて、各人が率直な考えを述べてくれました。委員の皆様からは「中学生でここまで考えられるとは感心した」「これからも期待しています」等の感想をいただきました。今回のご意見を今後の学校運営に活かしてまいります。大変お世話になりました。

初任者研修実践報告会

2月27日(火)に大津町の初任者研修実践発表会が行われました。本校からは横田先生が参加し、「生徒の学ぶ意欲を高め、学力の定着をめざす指導方法の工夫」というテーマで1年間の実践を報告しました。授業での5問テストのおかげで、実力テストで出題された類似問題の正答率が30%程高くなったことなど、確かな学力の定着が見られています。質疑にも的確に応答され、1年間の成長ぶりがうかがえました。

大津町文化祭書写展の優秀作品

現在、昇降口横町文化祭書写展の優秀作品が展示されています。どの作品も力作ぞろいです。ぜひ、授業参観時にご覧ください。(大津北中生の作品も展示されています)

年間クラスチャレンジ表彰式

各委員会が取り組んだ年間クラスチャレンジの表彰式がありました。年間クラスチャレンジとは、各委員会で取り組んだコンクール(無言清掃、残食0、あいさつ、1分前着席など)の結果を合計して、最もよく取り組めたクラスを決定するものです。今年度は、1位:3年3組、2位:3年2組、3位:3年1組でした。上位を独占した3年生には全校生徒のよき手本となってもらい、感謝しています。

新校舎の外観

新校舎の外観が出来上がり、全景が見えるようになりました。

内部も着々と工事が進んでいます。

4月から新校舎で過ごせるよう、作業を頑張ってくださっています。

春が待ち遠しいですね!

三小交流会

今年の春から大津中学校に通う予定の6年生(大津小学校・東小学校・南小学校)の三校合同交流会を行いました。

ゲームを通じて学校を超えて仲を深めたり、

大津中学校の先輩への質疑応答を行う中で、中学生になった自分を具体的に想像できる時間となりました。

チーム研、最終報告会!

校内研修(チーム研)の最終報告会を行いました。

「学力充実・授業力向上」「学級づくり・なかまづくり」「ICT活用」のそれぞれのチームからこれまでの取組が報告されました。

先生方の工夫されたプレゼンを通し、充実した時間を過ごすことができました。

放課後学習会

2月14日~16日の期末テストを控え、放課後学習会が行われています。自主的にお互いに教え合ったり、先生に質問したりしてテストに備えています。希望する人はぜひ参加してみてください。よい結果が出ることを期待しています!

夢作文、表彰式(子育てフェスタ)

2月10日(土)に「大津町子育てフェスタ」が開催され、その中で「夢作文」の発表と表彰式がありました。大津中からは1年生の今村さん(「大好きな社会を仕事にしたい」)と3年生の高田さん(「海外で災害対策に携わる」)の2作品が「夢大賞【学年最優秀賞】」を受賞し、立派な発表ができました。その他の受賞作品は大津図書館に展示されていますので、ぜひご覧ください!

 

第10回 読書交流会

木曜日の昼休みに実施している大津幼稚園との「読書交流会」も10回目を迎えました。「園児さんに癒やされる」と評判で、今回は年長さんより生徒の数が多いような状況でした。年下の子から頼られる経験は生徒の自己有用感の育成に大きな効果があるといわれています。それは、絵本を読んでいる生徒の表情からも伝わってきます。今後もいろいろな形で連携を深めていきたいと思います。

よく遊び、よく学べ!

暖かい日が続いていることもあり、昼休みに運動場でサッカーをしたり、友だちと遊んだりする姿が見られます。3年生は受験のストレス発散の効果があるのかもしれません。「よく遊び、よく学べ」と言いますが、この言葉は明治初期にアメリカから伝わった「Work while you work.Play while  you play.」が語源だと言われています。遊びの中から学ぶこともたくさんあります。たくさん遊んで、そこからたくさんことを学んでほしいと思います。

読書感想画の展示

現在、図書室前の廊下に読書感想画コンクールの入賞作品を展示しています。力作揃いですので、ぜひ、2月14日の「町教育の日」や3月の授業参観時にご覧ください。

日本のことを知ってもらおう!

2月8日(木)に大津高校のALTのレベッカ先生を3年生英語の授業にお迎えしました。「Discover Japan」というテーマでレベッカ先生に日本の生活や文化などをプレゼンを用いて英語で説明するという授業でした。とても楽しい時間を過ごすことができました。レベッカ先生にも大変お世話になりました。

能登半島地震募金へ募金

2月2日(金)

ひまわり1組で話し合いを行い、

12月の町役場において行った販売会の売上金を能登半島地震へ募金することにしました。

そこで、ひまわり1組のみんなで、町役場に募金に行きました。

残りは、学校の奉仕委員会の能登半島地震募金に募金します。

能登半島の皆様が少しでも早く復興されることを祈っています。

新入生説明会

2月1日(木)に新入生説明会を行いました。6年生の皆さんは少し緊張気味でしたが、大津中生徒会の執行部がクイズで雰囲気を和ませながら、中学校生活や部活動などについて説明してくれました。全体会の後は、各班に分かれて中学校の先生方による「模擬授業」も行われました。6年生の皆さんが期待に胸を膨らませて入学してきてくれることを楽しみに待っています!

4年以下研修

大津町では、教職経験4年以下の先生方の授業力向上を図るため『4年以下研修』が実施されています。今週は2年生の社会で桐原先生、1年生の理科で藤原先生が授業をしました。指導員の武藤先生からは「2人とも学習規律の徹底や分かる授業づくりなどの点において、とても進歩が見られました」とおほめの言葉をいただきました。今後ともさらに授業の腕を磨いてほしいと思います。

3年生の願書点検

本日(2月1日)は公立の前期選抜で3年生は指定休業日でしたが、3年部の先生方は次の試験に向けた願書点検をされていました。記載漏れや誤字・脱字がないか、みんなで2重3重にチェックしていました。これからの試験でいい結果が出ることを期待しています!

※間違ってモノクロモードで撮影したため、白黒写真になっています。

みんなで本を持ち寄って!

この日は司書の宮野先生がひまわり学級で「みんなで本を持ち寄って!」というゲームをされていました。持ち寄った本の中からテーマに合った一文を探し、みんなに紹介し、最後に誰が一番テーマにぴったりだったかを決めるゲームです。この日のテーマは『おみくじにこんなことが書いてあったらイヤだ』などでしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。