2022年2月の記事一覧

松島中スナップ2/10

2年A組で、道徳の研究授業を行いました。

「妹に」という教材で「命の尊さ」を考える授業でした。「妹に」は、年の離れた妹の誕生で命のことを考えた実際の生徒作文が元になっています。導入では授業者自身の赤ちゃんのときの写真が示されました。

 

みんな真剣に考えていました。

それぞれの思いを発表し合います。

最後まで心地よい緊張感の中で授業が進みました。

その後の授業研究会では、市の教育指導員の先生に助言をいただいて職員の研修を深めました。

 

授業スナップ2/9

3校時の様子です。

1年A組 数学

立体の表面積の求め方の振り返り問題に取り組んでいました。

1年B組 英語

エリン先生と一緒に、現在進行形の英文についての学習でした。

2年A組すくすく学級 理科

電力と時間の関係について、実験結果から何らかの法則性があるか考えていました。

2年B組あおぞら学級 英語

プリントでの振り返りを実物投影機で授業者が手もとを提示しながら行っていました。

3年A組なのはな学級 美術

篆刻作品の仕上げと、色紙作りです。作成した篆刻を落款として朱印を押して仕上げていました。

3年B組すくすく学級 保健体育

バスケットボールのゲーム形式の学習でした。男女混合チームで楽しそうでした。

なのはな学級 社会

日本地理の振り返りに取り組んでいました。

 

 

 

 

授業スナップ2/8

2校時の様子です。

1年A組 数学

立体の表面積についての学習でした。展開図を書いて考えるとわかりやすいようです。

1年B組 国語

文法で、品詞の学習でした。動詞や形容詞、名詞などたくさんの品詞を学んでいました。

2年A組すくすく学級 理科

電気の学習で、「抵抗」の計算に取り組んでいました。

2年B組あおぞら学級 英語

ALTのエリン先生と、比較の言い方の学習をしていました。

3年生は、本日まで期末テスト。この保健体育ですべてのテストが終了です。

3年A組

3年B組すくすく学級

なのはな学級

テストとプリントに取り組んでいました。

 

 

 

授業スナップ2/7

3校時の様子です。

1年A組 数学

「円すいの体積の求め方」の学習でした。公式の意味をみんなで考えていました。

1年B組 保健体育

サッカーで、スローインの練習をしていました。思わずドッジボールのように両手でキャッチしてしまう光景も見られました。

2年A組すくすく学級 社会

日本の近代文化についての学習でした。横山大観、黒田清輝・・・、鑑定団でもおなじみの名前でした。

2年B組あおぞら学級 理科

電気回路のつなぎ方について、実物投影機を使って実際に考えていました。

3年生は後期期末テスト2日目。音楽に取り組んでいました。

3年A組

3年B組すくすく学級

なかよし学級

音楽のテストと数学の立体図に取り組んでいました。

 

授業スナップ2/4

1校時の様子です。

1年A組 英語

プリントによる振り返りから授業が始まっていました。

1年B組 数学

立体の体積についての学習でした。小学校から積み重ねの内容です。

2年A組 数学

「等積変形」についての学習でした。

2年B組あおぞら学級 英語

外国の方の動画を見て、学習を深めていました。

3年生は今日から後期期末テストです。1校時は国語に取り組んでいました。

3年A組

3年B組

すくすく学級 国語

テストに取り組んでいました。

なのはな学級

美術で紙粘土細工に取り組んでいました。