いじめ対策基本方針

                    学校いじめ防止基本方針
                                                                                         甲佐町立甲佐中学校

1 いじめの防止等の対策に関する基本理念
 いじめは、どの生徒にも起こりうるものであり、すべての生徒に関係する問題である。いじめの防止等
の対策は、すべての生徒が安心して学校生活を送り、様々な活動に取り組むことができるよう、学校の内
外を問わず、いじめが行われなくなるようにしなければならない。
 いじめの防止等の対策は、単に、いじめをなくす取組にとどまらず、生徒に将来の夢やそれに挑戦する
意欲を持たせることで、学校において「いじめをしない」「いじめをさせない」「いじめに負けない」集
団づくりを進めるとともに、家庭や地域、関係機関とも密接に連携を図ることが必要である。


2 いじめの定義
(定義)
「いじめ」とは、生徒に対して、他の生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネット
を通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった生徒が心身の苦痛を感じているもの
をいう。 個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的に行うのではなく、いじめ
られた生徒の立場に立って見極めることが重要である。


3 いじめに対応する組織づくり

〇校長を中心として、学校・家庭・地域が相互に密接な連携を図り、一体となった教育活動を推進
 する。
〇「いじめ対策委員会」を設置して、校長を中心としたいじめ問題への効果的な対応組織を確立す
 る。
(いじめ対策委員会の設置)
 ・校長、教頭、人権教育主任、生徒指導主事、各学年主任、養護教諭による組織編成と定期的な情報交換
  会の実施。
 ・生徒理解のための子どもを見つめる会(学期に1回)学年会の実施(週に1回)
 ・学校総体として取り組んでいるいじめ防止に向けた取組の地域・家庭への発信および啓発の推進。


4 いじめの早期発見・早期対応
【情報収集】
○自学ノート等の記述、態度や会話などの中から、いじめの兆候がないか等を観察し、早期発見に努める。
○定期的に学校生活アンケート等を実施して、いじめの早期発見に努める。
  ↓
【情報の共有化】
○収集した情報を整理・分析しながら、職員間の情報の共有化を図る。
  ↓
【対応への共通認識】
○校長を中心に具体的対策についての検討と役割分担等の調整を図る。
○必要に応じて関係機関との連携を図る。
○全職員による共有化と組織的な対応。
  ↓
【個別対応】
○いじめられた生徒とその保護者からの信頼回復に向け、最大限の配慮を図る。
○いじめた側の生徒への教育的愛情と毅然とした指導の徹底。
  ↓
【周囲の生徒・保護者等への対応】
○学級活動や生徒会活動を通して、いじめ解消に向けた実践力の育成を図る。
○PTAや地域に対して誠実に情報を提供し、協力を要請する。 

5 教育相談の体制づくり
○スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、町の教育相談員等の相談機関の活用に ついて、
  生徒や家庭に周知するとともに、相談室の整備等、生徒が相談しやすい環境と相談体 制づくりを図る。
○校長の指導の下、全教職員が生徒との信頼関係をつくるとともに、定期的な教育相談等の機会 を確保す
  る。
(相談体制の整備)
○生徒がいつでも安心して相談できる体制を「教育相談コーディネーター」を中心に、スクールカウンセ
  ラーやスクールソーシャルワーカー、町の教育相談員等と円滑に繋げられるようにする。
 
6 生徒指導体制づくり
○生徒のよさを認め・ほめ・励まし・伸ばすことを基本とした学校・学年・学級経営にあたる。
○どんな小さな問題行動であっても、これらの行為を見過ごすことなく、学校全体として適切かつ毅然とし
  た指導を行う。
○教職員が、生徒一人一人の大切さを強く自覚し、一人の人間として接する。 (生徒や学校・学級の姿)
 ・失敗しても認め合い励まし合う雰囲気がある。
 ・生徒が規範意識を持ち、規律ある生活を送っている。
 ・表情がにこやかで明るく挨拶ができ、言葉遣いが適切である。
 ・生徒会活動や係活動に進んで取り組み、自主的に頑張っている。
 ・教室や学校が美しく整備されている。
 ・規律ある楽しい給食時間を過ごし、みんながよく食べている。
 ・地域の方々や保護者が気軽に来校し、学校に協力的である。
 (教職員の姿)
 ・全教職員が、校長を中心に生徒指導に対して共通理解・共通実践を行っている。
 ・教職員が、生徒の意見をきちんと受け止めて聴いている。
 ・教職員が、生徒に明るく丁寧な言葉で声をかけ、生徒一人一人を尊重している。
 ・教職員が、生徒に与える影響の大きさを自覚した言動を心がけている。


7 教職員の資質能力を高める校内研修
○効果的な校内研修の方法を工夫する。
○事例研究や参加体験型の研修を取り入れる等、教職員の人権感覚を高める取組を徹底する。
  人権感覚を高め、磨く、効果的な校内研修の工夫
「人権尊重の理念を単に理解するだけにとどまることなく、態度や行動に現れるようになる研修を指導者自
らが体験することが重要である」という認識のもとで、「参加体験実技研修」を計画的に取り入れていく。
例)アサーティブトレーニング、ロールプレイなど