ブログ

学校生活

5/19 明日は運動会!

運動会前の最後の調整を行なっています!

ここまで3年生を中心に、たくさん練習を頑張ってきました!

明日の運動会の成功を願っています!

応援、よろしくお願いします!

みんな、頑張れ!!

5/14 生徒会活動記録

5月14日は母の日。

ゆめ倉庫で母の日マルシェが開催されました。

生徒会メンバーは、イベントとの手伝いを頑張りました。

地域の方々と交流でき、良い学習になりました。

5/13生徒会活動記録

カーネーションを育てられている丸尾さんのお家で、母の日に向けてカーネーション摘みを行いました。

一つ一つ丁寧に摘みました。

色とりどりの鮮やかなカーネーションが、とても美しかったです。

5/9日奈久畑クラブ活動記録

2年生が技術の時間に、牛糞堆肥を施肥し、畝を作りました。

「美術の時間に染め物をやってみたい」ということで、ポットで育苗した藍、紅花を畑に移植しました。綿花にもチャレンジしています。

成長が楽しみです。

1年生も水掛けや畑耕しを毎日頑張っています。

5/9いちごがり

今年もイチゴ農家の山下さんにお世話になり、いちごがりに参加することができました。

広大なビニールハウスの中で、葉っぱをまさぐり、赤く大きないちごを見つけたら、その場でパクリ。

とても幸せな時間となりました。

たくさんの人の協力があってこの日を迎えることができたのだと思います。感謝の気持ちを持って、生活を送っていきたいです。

5/3野球部活動記録

第29回 熊日旗城南地区中学生軟式野球大会が開催され、日奈久中学校野球部は、竜北中学校野球部と合同チームを結成し、出場しました。

1年生も早速試合デビューし、健闘しました。

5/2日奈久畑クラブ始動。

「野菜の栽培などで使用する畑を作りたい」と保護者の方々に相談したところ、山下さんがトラクターで耕して下さいました。

画像2枚目、耕作後

画像3枚目、耕作前

機械の力はすごいですね!

山下さん、ありがとうございました!

4/28授業参観・PTA総会・学級懇談会

授業参観、PTA総会・学級懇談会大変お世話になりました。

授業参観では、

1年生は美術で版画を行いました。

2年生は国語で現代版枕草子作りを行いました。

3年生は学活で進路についての学習を行いました。

今後とも、よろしくお願いします。

4/13対面式

13名の新入生と3名の新しい先生を迎え、対面式を行いました。

生徒会執行部が質問タイムを行ったり、新入生代表が誓いの言葉として、学校生活に向けての豊富を語ったりしました。

部活動紹介では、卓球部と野球部の紹介がありました。

最後は先生たちも交え、みんなで楽しくポートボールで遊びました。

4/11入学式

13名の新入生が、日奈久中学校に入学しました。

ドキドキの1日だった様子です。

これからどんな学校生活が待っているのか、楽しみですね。

感動的な卒業式になりました

 3月3日に卒業式が行われました。卒業生が入学した3年前の入学式の時は、コロナ感染拡大防止のため、出席者も生徒と保護者、職員だけの少しさびしいものでした。しかし、今回の卒業式は在校生も加わり、みんなの見守る中、温かい雰囲気の中で実施することができました。教育委員会様、校長先生、PTA会長の丸尾様から祝詞を頂き、また在校生代表丸尾うららさんの送辞を聞いて卒業生も身が引き締まるようでした。卒業生答辞ではサプライズで卒業生全員が心に残った出来事や感謝の言葉をのべました。6人一人ひとりが涙をこらえながら、中学校生活3年間の思いを語る姿に在校生も保護者の方々も職員も胸にこみ上げてくる物がありました。とても感動的な卒業式となりました。

 3年生は6人と少ないながらも互いの個性を大切にして助け合いながら落ち着いた学校生活を送ってくれました。また、学校行事を盛り上げてくれただけでなく、地域イベントやいちごの苗植えも生徒会が中心となって手伝い、その功績は市の善行表彰入賞となりました。日奈久中学校のために地域のためにこれまで頑張ってくれた3年生。本当にありがとうございました。中学校生活で頑張ってきたことに自信を持ち、このかたく結ばれた友情を大切に、これからの自分の道を進んで行って下さい。

市の善行表彰に入賞~日奈久中生徒会~

 令和4年度日奈久中生徒会は、今年度各学校行事を盛り上げてくれただけでなく、地域イベントやボランティア活動等にも意欲的に参加するなど多岐にわたり活躍してきました。その功績は市の善行表彰入賞となり、学校で表彰されました。日奈久中生の溢れるエネルギーを学校や地域に発信することができました。

3年生を送る会~百人一首大会~

 2月28日に「3年生を送る会」を実施しました。内容は一チーム3~4人で競う百人一首大会です。3年生2チームと1,2年生合同の計8チームのトーナメント戦で勝負を決めました。結果は、見事3年生チームが優勝、準優勝も3年生チームとなり、有終の美を飾りました。

新入生説明会を実施しました

 2月17日に新入生説明会を行いました。入学予定児童と保護者に来てもらい、中学校の教育課程や学習と生活、準備物等について説明を行いました。生徒たちも生徒会活動や部活動について紹介し、その後児童たちには国語の授業を体験してもらいました。今後、子供たちが安心して入学できるよう準備を進めて参ります。

私の「志」を発表しました~2年生立志式~

 2月10日の授業参観で、2年生は「立式式」を行いました。古来日本では、数え年15歳(満14歳)で元服を行い大人の仲間入りをしていました。これにならい、多くの学校で14歳となる中学2年生を対象に立志式を実施しています。
この日音楽室で保護者や学年の先生が見守る中、2年生11名が自分の「志」を漢字で表現し発表してくれました。将来就きたい職業や親や家族への感謝の言葉、これから努力することなど発表してくれました。自分が決意した「志」をこれからも心にとめて、夢の実現に向かって更に努力を重ねてほしいと思います。

 

食育講話がありました

 2月7日に南部給食センターから木下幸恵栄養教諭をお迎えし、食育講話を行いました。今の体に必要なものや栄養と睡眠との関係など分かりやすくお話ししていただきました。講話後3年生の岩﨑光星さんは「9年間の給食が終わってしまうと悲しいしさみしい。栄養のバランスのとれた給食があったからこそ健康でいられたと思います。9年間のおいしい給食をありがとうございました。」と感想をまとめていました。

薬物乱用防止教室を実施しました

1月17日に八代警察署の中村様をお招きし薬物乱用防止教室を実施しました。自分の身近なところに薬物の落とし穴があることや、薬物の怖さや巻き込まれそうな時に信頼できる人に助けを求める大切さを学びました。

人権集会で人権について考えました

1月16日に校内人権集会を開催しました。各学年から、これまで人権学習で学んできたことを発表し、最後に「熊本県子ども人権集会」の動画を視聴しました。動画には心温まるメッセージが盛り込まれており、「自分らしく生きること」の大切さが伝わってきました。生徒の感想で、「吃音症など個性として理解するところがいいなと思いました。理解することも、相談することもとても大切なことです。周りの似たような子の事も個性だと思って受け止められるといいなと考えました。」と感想を綴っていました。