お知らせ

学校生活

門松づくり


12月15日(土)の午前中に、門松づくりを行いました。
父親委員会、PTA役員、教職員そして奈庭造園の横山さんを講師に作成しました。

昨年度に比べても、スムーズに作業が進み、見事な門松が完成しました。
作成していただいた皆様、ありがとうございました。

よかったら、あさぎり中学校正門前の門松をご覧ください。
良い年を迎えられそうです。

オリンピック・パラリンピック講演会


本日、オリンピアンによる講演会が行われました。
1 目的
(1) 2020年オリンピック東京大会に向け、オリンピック・パラリンピックへの関
     心を高める。
(2) 生徒のスポーツに対する価値や効果の理解を深め、関心を向上させる。
(3) 生徒のスポーツへの主体的参加の意識を向上させるとともに、これからの社会に
  求められる資質・能力(※特に文化理解・ビジョン形成・学習観)等の育成を図る。

2 講師
  オリンピアン 伊藤華英 氏
  (水泳競技 北京オリンピック100・200m背泳出場)

 伊藤さんの体験談に基づく貴重なお話でした。
 特に、集団についてのお話が心に残りました。

 ロンドンオリンピックにおいて、水泳競技のチームリーダーとしてまとめられた経験でした。
 とてもいいチームだったそうです。そこで、気をつけられたことは、陰口を言わず、言いたいことがあったら、みんなの前か直接言うこと。ねたまないことだったそうです。

今のクラスや部活動においても、取り入れるといいのではないかと思います。

この経験を生かして、学校生活や目標を達成させるために生かしてほしいと思います。

合唱コンクール練習


合唱コンクールの練習が本格的に始まりました。
まずは、3年生の様子をアップします。

3年生にとっては、最後の合唱コンクールです。
合唱コンクールは、得意な生徒もいれば、苦手な生徒もおります。

それぞれの個性がありますので、練習の過程では、いろいろなトラブルが起きるのが当然です。
しかし、そのような課題を、みんなで考え解決に向け努力していく経験は、何事にも代えがたい貴重なものになると思います。

中学生の時には、あまり理解できないことかもしれませんが、大人になっても、合唱の思い出は今でも覚えています。

心を一つに、見事な合唱をつくりあげてください。


3年1組 体育館連取の様子です。





3年4組準備中!





3年3組!大きな声が聞こえました。





3年2組は、廊下側のカーテンが閉められており、秘密練習!
ベランダから撮影させてもらいました。

校長先生 お誕生日おめでとうございます。


11月27日(火)

田代校長先生のお誕生日でした。
人生の節目となる、還暦を迎えられ、職員一同でささやかですが、お祝いをしました。

あさぎり中学校でご退職されます。
あさぎり中学校の子どもたちの成長を、いつも温かく見守っていただいております。

田代先生の教育方針「感謝 感動 前進」を胸に、あさぎり中学校職員一丸となって頑張ってまいります。

心温まる、バースデイの歌とともに、職員が協力したひと時でした。


岩浪先生による、花束贈呈!

芸術鑑賞(落語体験)


11月20日(火)の14時00分から、
落語家の入船亭扇蔵(いりふねていせんぞう)さんと
春風亭朝七(しゅんぷうていちょうしち)さんが来校され、落語体験が行われました。

扇蔵さんから、落語についての基礎知識を話していただき、落語を二つしていただきました。

落語と落語の合間に、体験タイムが設定され、落語の小話を3名、落語のしぐさを3名体験しました。

扇蔵さんからの呼びかけに、手をあげステージに上がったのは、3年生男子3名、1年生男子2名、女子1名でした。

落語は、とても面白いもので、生徒は思いのほか食いついて、笑い声にあふれていました。

また、ステージに上がった6名も、全生徒の前での緊張感の中、思いっきり表現してくれました。
特に、1年生の物おじしない姿に、これからのあさぎり中の盛り上がりを期待させてくれるものでした。
以下は、その時の様子です。


とりまとめいただいた、長谷場先生です。ありがとうございました。


一般のお客様も、多数参加していただきました。


落語についての基礎知識を伝授。
このときから、笑いにあふれていました。


1つ目の演目です。


6名での体験です。


おまんじゅうを食べるしぐさを演じてくれました。




小話一つ!


2つ目!


堂々と演技!


扇蔵さんによる落語です。


お礼のあいさつは神宮司さん。
なんとアドリブだったとか!!

楽しいひと時でした。
リラックスして、期末テスト2日目に向けて頑張りましょう。

落語をみんな好きになったと思います。